Manuke Station BBS

RSS
投稿者 題名 内容 URL

びば・滅びの美学

投稿者: ココット 投稿日:
To Manukeさん

> ブログ関係
なるほど了解しました~。
やっぱりそういう実際的な問題がいろいろとあるものですね。
納得です~。



> もし、それらの情報を調べられたくなったときには、次のサイトが便利です。
> 『翻訳作品集成』

ありがとうございます~。
とりあえず挨拶代わりにジャック・ウィリアムスンの 『航時軍団』 を調べておきました。
やっぱりソライニャさまですよ。 ソライニャさま(笑)



> ただ、ゲームと違って三人称視点である以上、AIR編をどう差別化をするのかが気になり
> ます。そら視点って再現できるのかな?

ゲーム編の方をはっきりと覚えていないのでなんともですが、ゲーム画面そのままで、
テキスト部分は音声による自動読み上げ(モノローグ)みたいな方式では再現不可能
なシーンなのでしたっけ?

いえあの頃は……そらは単なるナレーター用のイメージキャラクターだと思ってましたから……orz



> もうね、昨年に『AIRプレリュード』なる先行ディスクで初めて見たときは、かなりのし
> ょんぼり具合でしたよ(笑)
> 同じ意見の人もかなりいるようですし、『TVアニメ版AIR』最大の瑕疵と言えるかも。

あの 「子供たちは~ 夏の線路~♪」 のあたりから始まるズン ズン ズン と小気味良く
テンポを刻みながら、2~3回歌詞を織り成して、繰り返して、盛り上げて、終盤の
せつないメロディーにつなぐという、その肝心の盛り上げ場がブッツリと切り捨てられてます~。

盛り上がりなくして、いきなり終盤の静かなメロディーにつないじゃだめだ~。
ああ、一番起伏に富んでいてお気に入りの部分なのに(笑)


> 『鳥の詩』はオープニングムービーとのシンクロ度合いと相まって、あれを視聴しただ
> けで首筋の毛が逆立ちましたから~。
> (2番まであるロングバージョンより、ゲームOPバージョンの方が好きです)

ですよねー。
アニメソングなどもそうなのですが、意外と背景の絵とのシンクロ度合いによって、
歌の魅力が何倍にも跳ね上がっている場合が多く、
逆にそれでサントラなどをうっかりと購入してしまうと、今度は音だけでしょんぼり
と寂しい思いをしたことも多いのです。

『AIR』 のあれも、脳内補完でOPが自己再生できるようになれば、
そこそこいけるのですが(笑)

やはりムービーあってのOPが最高だと思います。

びば・破滅型

投稿者: ココット 投稿日:
記憶違いでなければ、確か以前にここでSF懐古話をした時に、
児童文庫化されていたという、Manukeさんイチオシの 『トリフィド時代』 ですよね。

破滅型……いいなぁ。
重火器をぶっ放さなければ倒せないような昆虫が大繁殖したりとかで、
世界人口も1/10に満たないぐらいになっちゃってとか、
いろいろな原因で地球がゆるやかな破滅に向かう、破滅型のSFは
かなり好きです。

閉じた世界の滅びという意味では、コロニー内の異変とか、
大きな宇宙船の異変などもまた、残された人々が滅びに対して
計画を練って、実行して、なんとか対抗するという過程という
観点からは、同じような趣旨とも言えますよね。

わーい、久々にまともっぽいSFレスが書けましたー(笑)


えーと、それの斜め上をカスル程度の関連性なのですが、
グロテスク耐性があるのでしたら、18禁ノベルですが、
Nitoro+の 『沙耶の唄』 をお勧めしたいかな、とか。

概要を難しい言葉で説明すると
> 「思考する主体と、思考によって認識される客体」の関係とその結末を描く物語。
> 世界を自分が汚物としてしか認識できないならば、
> 唯一、自分が「人間」として認識できるものを愛し、
> それが生み出す世界の誕生を望んで、なぜ、悪いのだろうか?
> この問いに対する一つの回答が描かれる。
……のだそうです(笑)

自分の言葉で書くと、
事故によって、自分に想いを寄せてくれていた女の子も含めて、
人間の世界のすべてが腐肉のカタマリにしか見えなくなった男性が、
その世界の中で出会った美しい少女に恋をする物語です。

論理的に考えれば、
反転フィルターがかかっている世界での美少女は、
とてつもない化け物の筈です。
でも、とてもひたむきに主人公を愛してくれます。
そのあまりの可愛さに、化け物退治に来た人間の方を
ヌっころしてやりたくなります。
人間の正義の味方に対する憎悪100倍。 あれ~?
みたいな(笑)

プレイに3時間しかかからないので、
ちょっと暇と金銭的な余裕ができましたらどうぞ。

またプレイしなくても、
なかなか想像の膨らむ面白いテーマではないでしょうか(笑)

Re: SFレビュー

投稿者: Manuke 投稿日:
To ココットさん
> ManukeさんがTOPを更新してくれなかったのでSFレビューの更新に気が付きませんでしたよいったいどうしてくれるんですかこんちくしょう!
> ──と思ったのですが(笑)
>
> 厳密には随時更新扱いなので、いこーるBBSの更新と同じということで問題ないのかしらららん。

あぅぅ、申し訳ない。基本的にSF Reviewでの更新は書かない予定です。
Webサイト側の更新はちょっと手間がかかるので(HTML構文チェックとか)、ブログと比
べると気軽に書き換えられないんですよ。
手抜きですみません。m(_ _)m
よろしければ、RSSでチェックしていただけると嬉しいかな、と(^^;)

> えーと初回のコメントはハイテンションで書き抜いてしまい御迷惑をおかけしましたが、
> 少しだけ真面目な感想をいくつか(笑)

はーい、ありがとうございます~。

> 読書のおすすめということですので、興味を持った本を購入しやすいようにヘッダー情報に出版社名が欲しいです。
> 少なくとも創元推理文庫なのか、早川SF文庫なのかぐらいは解ると利便性が高いのです~。
>
> それから個人的に参照できると便利だなという項目は、
> ・ハードカバー専用なのか、文庫版もあるのか
> ・希少本なのか、普通に入手できるのか
> ですね。

この辺り、どのくらいの情報を載せるべきなのかで最初ちょっと悩んだんです。
せめて翻訳者は列記するべきかな、とかとか。
ただ、ブログという性格上、記事の要約が配信される可能性があるため、あまり前置き
が長くなると本文が読めなくなってしまいます。
また、例えば今回アップした『失われた世界』などは、ざっと見てみるだけでも最低五
つの別翻訳バージョンが存在するようです。
私も複数所持してるものがいくつかありますし(^^;)
そうした事情もあって、このReviewでは題名と作者名だけで済ませることにしちゃいま
した。ごめんなさいです。

もし、それらの情報を調べられたくなったときには、次のサイトが便利です。

『翻訳作品集成』
http://homepage1.nifty.com/ta/

翻訳ものの情報量としては、おそらく日本最大ですね。本当に頭が下がります。
翻訳本の初版発行年も併記されていますから、入手の困難さもある程度把握できるかも。

> あとはブログに関して、新着コメントの表示があると良いかな~とか思ったり。

はい、了解です。付け足してみました。
ただ、Seesaaブログは情報更新がすぐに行われないっぽいので、そこは大目に見てくだ
さるようお願いします(^^;)

> ──となんだか適当にいろいろと書いてしまいましたが、傍観者のお気楽さということで、ひとつご勘弁くださいまし~(笑)

いえいえ~。ご助言感謝してます。

> AIR DVDを店頭で見かけました~。
> 感想としては "ヤバイ! 国崎往人が何であんなにカッコヨク !?" のひとことでした(笑)

そうなんですよね~。原作よりも『良い奴度』が高いですし(^^;)
ただ、ゲームと違って三人称視点である以上、AIR編をどう差別化をするのかが気になり
ます。そら視点って再現できるのかな?

> でも個人的にすごく気になったのが、OPがフルコーラスじゃねぇぇぇぇぇ! という点です(笑)
> ちらっと見ただけなので定かではないのですが、たぶんそうですよね?

はい、その通りです。
もうね、昨年に『AIRプレリュード』なる先行ディスクで初めて見たときは、かなりのし
ょんぼり具合でしたよ(笑)
同じ意見の人もかなりいるようですし、『TVアニメ版AIR』最大の瑕疵と言えるかも。
こんなぶつ切りにするぐらいなら、イントロと終わりの部分を繋げただけの方がまだまし
だ、とか(^^;)
ただまあ、さすがに7回目ともなると「これはこれでいいかな」とようやく自分を誤魔化
せるまでになりましたが(笑)

> 普段アニメの付属品としての主題歌であれば、むしろショートバージョンのほうこそが "本物" といった感じなのですが、
> 個人的にAIR最高の見せ場(だと信じて疑っていない)な、あの鳥の詩エンドレスプレイヤーな私にとっては無念じゃー(笑)

『鳥の詩』はオープニングムービーとのシンクロ度合いと相まって、あれを視聴しただ
けで首筋の毛が逆立ちましたから~。
(2番まであるロングバージョンより、ゲームOPバージョンの方が好きです)

> 『タマ姉ないがしろにしてっと、空き缶転がして修正しちまうぞゴラァ?』 大作戦ということでおながいします。(笑)

そうすると、私は普段なんだかんだ言いながらもシスコンだったりするのですね~。;-)

追記

投稿者: ココット 投稿日:
>> ROMな時も多いですが、いつもタマ姉ばりに見守っておりますので、
>> 頑張ってくださいませ~。
>そ、それは……「ココットさん好き好き大好き大作戦」発動ですか?(^^;)

むしろ
『タマ姉ないがしろにしてっと、空き缶転がして修正しちまうぞゴラァ?』 大作戦ということでおながいします。(笑)

SFレビュー

投稿者: ココット 投稿日:
ManukeさんがTOPを更新してくれなかったのでSFレビューの更新に気が付きませんでしたよいったいどうしてくれるんですかこんちくしょう!
──と思ったのですが(笑)

厳密には随時更新扱いなので、いこーるBBSの更新と同じということで問題ないのかしらららん。
仕様でしたらすみません。もしお忘れでしたらちょこっとお知らせです~。(6/4日付け)


えーと初回のコメントはハイテンションで書き抜いてしまい御迷惑をおかけしましたが、
少しだけ真面目な感想をいくつか(笑)

読書のおすすめということですので、興味を持った本を購入しやすいようにヘッダー情報に出版社名が欲しいです。
少なくとも創元推理文庫なのか、早川SF文庫なのかぐらいは解ると利便性が高いのです~。

それから個人的に参照できると便利だなという項目は、
・ハードカバー専用なのか、文庫版もあるのか
・希少本なのか、普通に入手できるのか
ですね。

価格表示については購入の参考にはなりますが、あると見栄えがするかなぐらいでしょうか。
あとは、あると安心する気がするというぐらい(笑)


この辺のデータはキッチリと調べ上げると微妙に負担になりますので、ライトに行くのであれば
お手持ちの文庫での出版社名と、明らかに現在では入手が厳しいと判明しているものについてのみ、
最初に(現在ではやや入手困難)という旨を注記してもらえると良い感じです。

古本屋で見かけたときに、金に糸目をつけずに買うべきものなのか、また多少汚くても購入しなければ
"いけない" ものなのか、という判断指標にもなりますし(笑)

あとはブログに関して、新着コメントの表示があると良いかな~とか思ったり。
みなさんの書き込みにせよ、Manukeさんの自己ツッコミにせよ、今の状態だと新着コメントがあったのが解りにくいので。

それに例え自己ツッコミでもコメントが履歴的にいっぱい付いていると、なんだか安心して書き込めそうな雰囲気というか、
呼び水効果が期待できる……かもしれませんし(笑)


──となんだか適当にいろいろと書いてしまいましたが、傍観者のお気楽さということで、ひとつご勘弁くださいまし~(笑)
何か使えるアイデアがあったら使ってやるぞっというスタンスでお願いします。



<追記 / というかこちらが本題だった>
AIR DVDを店頭で見かけました~。
感想としては "ヤバイ! 国崎往人が何であんなにカッコヨク !?" のひとことでした(笑)

国崎往人やばいよ国崎往人。 濃厚ピーチは500%だったんだーとか驚いてる場合じゃないですよ?
コンペのイラストでもモチーフにされていた国崎往人リサイタルが最高。往人さんまんせー。
(と見せかけて実は バイク晴子さんまんせー)

ヒロインの絵柄については、しみじみと頑張ったなーといった印象。
良くも悪しくも "いたる絵" をものすごく丁寧にアニメに再現したように見受けられました。

でも個人的にすごく気になったのが、OPがフルコーラスじゃねぇぇぇぇぇ! という点です(笑)
ちらっと見ただけなので定かではないのですが、たぶんそうですよね?

普段アニメの付属品としての主題歌であれば、むしろショートバージョンのほうこそが "本物" といった感じなのですが、
個人的にAIR最高の見せ場(だと信じて疑っていない)な、あの鳥の詩エンドレスプレイヤーな私にとっては無念じゃー(笑)

いや長すぎるのは解るのですけれど……。

『DVD AIR Vol.3』とうつき~

投稿者: Manuke 投稿日:
TVシリーズの『AIR』第3巻が届きました。今回は美凪ルートですね。
冒頭の子供往人君が可愛いなーとか思いつつ見ていたら…。

ヤバい。これ良過ぎですよっ!
恥ずかしながら、ちょっと泣きました(笑)
元々美凪のシナリオは好きなんですけど、原作では泣くまでは至らなかったのになぁ…。
動画の見せ方といい、良い意味で原作を昇華させてますね。
しかも、エピローグ相当のMark2(笑)登場シーンは、原作よりこっちの演出の方が好き。
京アニ…恐ろしい子!

第6話末尾では、観鈴ちん大ぴんちなところで次回まで引っ張る訳で…。
その後の展開を知ってても、気になりますね(^^;)
来月が待ち遠しいです~。

SF Review開始~

投稿者: Manuke 投稿日:
新コンテンツ、「SF Review」を開始しました。
SF小説(主に海外)レビューコーナーです。
以前から取りかかりたいとは思っていたんですよ~。蔵書の整理にもなるし(^^;)
あと、ブログにも興味があったので、Webサイト内ではなくSeesaaブログをお借りしてま
す。直接HTML書くより更新は楽ですが、閲覧性にやや難があるかな?
(加えて、Seesaaブログはかなり重たいです(笑))

一応目標として週一回、最低でも月一回は追加していきたいと思っています。
…って、最初っから「月一」とか言ってる時点で敗北主義者の色が濃厚(^^;)
レビュー本数としては、取りあえずの目標は50本。週一だと約一年ですね。
大変飽きっぽい性格の私ですが(日記は3日すら保たない(笑))、できれば長く続けたい
です~。

初回は景気付けということで3本掲載。
特に『天の光はすべて星』はトップクラスのお気に入り作品です。
このレビューで少しでも作品に興味を持って頂けると嬉しいのですけど…。

投稿完了

投稿者: Manuke 投稿日:
『第二回カノンSSこんぺ』及び『第一回クラナドSSこんぺ』に投稿してきました。
若干、投稿締め切りが後ろへずれたみたいですね。数が多いと投票期間も延長されるよ
うですし。
あんまり投稿数が少ないのも寂しいですが、今回は二つ同時開催なので多すぎても負担
になりそうな気がします(^^;)
いずれにしても、楽しいお祭りになるといいですね~。


To ココットさん
> 某所にて 『東鳩2』 のコンテンツ群に "ルーマニア人" というサブタイトルが設けられていたのですが、
> ごく最近までその意味が解らなかった、にぶいひとは私です。
>
> なんだ。 るー "まにあ" の人だったのか。

ふむむ、そんな称号が…(^^;)

ときに、「るーるー」言う種族というのは、竹本泉氏が書かれる火星人を思い起こさせ
ます。るーこは実はあんな姿だったりしたら嫌ですけど(^^;)

# エルクゥよりマシ?<途中までそうかもしれないと思ってた奴(笑)

> ということで、ふと気が付けば、随分とご無沙汰しておりました~。
> 今更ですが体調のほうは もう復調されましたでしょうか。

ご心配おかけしてすみませんです。体調は良くなりました。

> ここのところ 『東鳩2』 も投げっぱなしなぐらいにリアルで忙しかったので、
> こっそり 『C.H.A.O.S.』 の使い方を横からコピペするぐらいで、なかなか
> 書き込みの方ができずにいて、申し訳ありません。

いえいえ、お気になさらず~。

> やあ、新コンテンツとは楽しみですね。
>
> いろいろと考えられるのですが、
> とりあえずは書籍やゲームのレビュー系の読み物だと、予想してみたり。

うう、読まれてる…(^^;)
まあ、あまり人気が出そうな内容ではないんですけど、まったりペースでやっていけた
らな、と。
とりあえず準備はほぼ終わったので、多分明日から開始できると思います~。

> しかし、その "いいんちょ"よりも評価の高い××ですか。
>
> 現況では 『東鳩2』 の三柱神たる タマ姉-由真-愛佳で完璧に
> 打ち止め状態になっておりますが、××まではやろうかな。

世間的には××さんの評価はあまり高くないみたいですね。
私はああいうの好きなんですけど。(展開は序盤で読めちゃいましたが)

> あと このみもナー(笑)

このみは、あの脳天気ボイスが最大の魅力だと思うのでありますよ隊長!

> 書き残しましたが、
> 「オリジナルでさっくり賞金獲って焼き肉食おうぜヘイ!」での4位、おめでとうございます。

ありがとうございます~。
今回は王道ショートショートで行こうと考えていたので、そこを多くの方に評価しても
らえて本当に嬉しかったです。
ただ、オチの弱さも同時に指摘されましたね~。
近視眼的になってしまうのが自分の欠点かも。

> ROMな時も多いですが、いつもタマ姉ばりに見守っておりますので、
> 頑張ってくださいませ~。

そ、それは……「ココットさん好き好き大好き大作戦」発動ですか?(^^;)

追記

投稿者: ココット 投稿日:
書き残しましたが、
「オリジナルでさっくり賞金獲って焼き肉食おうぜヘイ!」での4位、おめでとうございます。

ROMな時も多いですが、いつもタマ姉ばりに見守っておりますので、
頑張ってくださいませ~。


# いや、それってめちゃ恐い応援のシカタ(笑)

ルーマニア国籍のひと

投稿者: ココット 投稿日:
某所にて 『東鳩2』 のコンテンツ群に "ルーマニア人" というサブタイトルが設けられていたのですが、
ごく最近までその意味が解らなかった、にぶいひとは私です。

なんだ。 るー "まにあ" の人だったのか。


河野貴明
「○○ビックキューブの考案者として有名な、ハンガリーのエルノー・○○ビック教授、さて空欄にはいるのは?」

るーこ
「るー」

河野貴明
「はみだしっ子を描いた三原順さんに 『○○とソロモン 』というシリーズがあります。
嫌われ者の巨大犬ソロモンが「いつかこいつを食ってやる」と赤ん坊の○○につきまとい、
「オレのエサだから手出しさせねえ」と守ってしまう、というお話。さて空欄にはいるのは?」

るーこ
「るー」

河野貴明
「○○ティング-ポートはルーティングのために設定されるとき、パケットのIPアドレスを見ることを意味します。
 IP目的地ネットワークはどこにあるか確認すれば、その宛先に到達するためにそれを適切なポートルーティングします。
 ○○テッドポートはブロードキャストトラフィックを通過させません。 さて空欄にはいるのは?」

るーこ
「るー」

河野貴明
「すごいぞるーこ! 全問正解だ!」


──と、こういう流れだと、最後のオチは
珊瑚やんがみてみてーと見た目ガラクタそのまんまのロボットを取り出して、

珊瑚
「るーこロボット作ったんやー。 頭のボタンを押すと るー、るー、と自動的に喋ります。」

河野貴明
「すごい! 本物そっくりだ!」

珊瑚
「こちらはるーこロボット2号。 お腹のボタンを押すと るー、と、うー、の発声の切り替えが可能やー」

河野貴明
「すごい! 本物と見分けがつかないよっ!」


──って感じになって、最後に


るーこ
「るーの存在意義っていったい……orz」


となる訳ですねえ(笑)



> To Manukeさん
ということで、ふと気が付けば、随分とご無沙汰しておりました~。
今更ですが体調のほうは もう復調されましたでしょうか。

ここのところ 『東鳩2』 も投げっぱなしなぐらいにリアルで忙しかったので、
こっそり 『C.H.A.O.S.』 の使い方を横からコピペするぐらいで、なかなか
書き込みの方ができずにいて、申し訳ありません。



> あと、何気に新コンテンツを来月あたりから始めようと目論んでます。
やあ、新コンテンツとは楽しみですね。

いろいろと考えられるのですが、
とりあえずは書籍やゲームのレビュー系の読み物だと、予想してみたり。

第一弾は、まだまだ根強い人気の 『東鳩2』 シナリオ別レビューから。

これで周りとは遅れてゲームをプレイしがちな自分でも、いつでも
Manukeさんの小牧愛佳レビューを読むことができて大満足だっ (笑)


しかし、その "いいんちょ"よりも評価の高い××ですか。

現況では 『東鳩2』 の三柱神たる タマ姉-由真-愛佳で完璧に
打ち止め状態になっておりますが、××まではやろうかな。

あと このみもナー(笑)