Manuke Station BBS

RSS
投稿者 題名 内容 URL

CLANNAD-SS追加

投稿者: Manuke 投稿日:
CLANNADサイドストーリー、「会長のおしごと」を追加しました。
「第一回CLANNADSSこんぺ」参加作品です。

http://ss.tank.jp/sscontents/compe/index.html

こちらは23作品中8位でした。なんか相対順位としては「いたずらかおりん」と同じくら
いのような気がします…(^^;)
前半でオリジナルキャラクタが幾人か登場するので、そこが嫌われないかちょっと心配
でしたけど、大丈夫だった――のかな?

という訳で、今回はほのぼの祭りでした。(何?)
ちょっと2つ同時開催というのはお返事書きとか大変ですが、投票してくれた人がそれな
りにいらしたようで、こんぺとしては成功だったと言えるでしょうか。
中編はもっと盛り上がるといいですね~。


To Longhornさん
> 良いお話を楽しませていただきました。ありがとうございます。
> ネタがあれば自分でも投稿したのにさびしい限りです……。読み専はせつない。

ありがとうございます。
読んで採点するのもこんぺの醍醐味ですが、やはり投稿しているとドキドキできますか
らね~。
次回はLonghornさんとご一緒できると嬉しいです。

> それから、オリ(略)ヘイ! の方、遅くなりましたが4位おめでとうございます。
> あの話、次はX88の画面上で見てみたいです。絵つきで(笑)

あはは(^^;) なんだかそれ、面白そうです~。
時間が取れたらやってみたいかも……。でも絵がネックです(笑)

> 追伸
> 今回「普通の」クロスオーバーは禁止されていません。
> >>5.18禁、キャスティングクロスオーバー、道徳的又は法律的に問題のある作品投稿の禁止
> >>本こんぺはなるべく多くの方に参加して頂きたいと考えています。上記1~4に該当しないSSでも、このようなSSの投稿はお控え下さい。
>
> 盲点だったらしく皆さん誤解していますが、クロスオーバー自体は容認されています。

あらら、そうでしたか。
そうすると、ちょっと申し訳ないコメントをしてしまったかもです。

御疲れ様でした。

投稿者: Longhorn 投稿日:
良いお話を楽しませていただきました。ありがとうございます。
ネタがあれば自分でも投稿したのにさびしい限りです……。読み専はせつない。

それから、オリ(略)ヘイ! の方、遅くなりましたが4位おめでとうございます。
あの話、次はX88の画面上で見てみたいです。絵つきで(笑)

追伸
今回「普通の」クロスオーバーは禁止されていません。
>>5.18禁、キャスティングクロスオーバー、道徳的又は法律的に問題のある作品投稿の禁止
>>本こんぺはなるべく多くの方に参加して頂きたいと考えています。上記1~4に該当しないSSでも、このようなSSの投稿はお控え下さい。

盲点だったらしく皆さん誤解していますが、クロスオーバー自体は容認されています。

Kanon-SS追加

投稿者: Manuke 投稿日:
Kanonサイドストーリー、「いたずらかおりん」を追加しました。
「第二回KanonSSこんぺ」参加作品です。

http://ss.tank.jp/sscontents/compe/index.html

今回の順位は、34作品中11位でした。まずまず、かな?
大勢の方に「こんなん香里と違う」と突っ込まれたらどうしようと思ってましたが(^^;)、
割と大目に見てもらえたようでホッとしました。
あんまり中身はありませんが、こういう香里もアリと思っていただければ嬉しいです~。


ときに、先日発売された『イース-フェルガナの誓い-』をプレイしているんですが、な
んだか難しいです(^^;)
Normalモードでボスまで行ったんですけど、全然勝てないのでEasyモードでやり直し(笑)
しかし、BGMが『ワンダラーズ・フロム・イース』のアレンジになってるのが凄く懐かし
くて嬉しいですね~。

Re: 儲々(まうまう)

投稿者: Manuke 投稿日:
To ココットさん
> という事実によって気がつく、もしかしたら私はNitro+儲。

Keyは別格として、儲と言えるメーカーさんは私にとってはTerraLunarなんですが…。
TerraLunarは現在消滅、後を継ぐ月面基地前もいつになったらソフトが出るやら。orz
これ↓はすごく期待してるんですけど。
(なんかソフト本体よりもイラスト集の方が人気ありそうw)
http://members.jcom.home.ne.jp/foca/

それはともかく、ニトロプラスのゲームは一つもプレイしてないですね~。
『Phantom』以外は設定的に惹かれる部分もあるのですが、どうしてだろ?
(噂に聞くプロテクト誤爆・DAEMON Tools相性問題等がちょっと怖いのはあるかもw)
いっそ『デモンベイン』PS2版を試してみようかな…。

> この儲という言葉、最初は「~詣で(もうで)」という
> 宗教的な意味合いをもじった "もう" だと思っていたのですが、
> ふと漢字を分解してみると信+者=儲。
> ある意味カルチャーショックでした(笑)

これ、上手いですよね~。
「糸冬」みたいな偽倍角文字はたくさんありますが、逆でこう見事に決まってるという
のは希少です。使い出もありますし(笑)

> ということで、感情を理解できないアンドロイドが
> 感情を理解しようとする過程を、とても丁寧に描いている良作、
> 『Hello World』もお勧めしちゃうぜ~と思ったのですが、
> 中盤から描写がメタメタになってきたので、ガックリ……orz

むむ、メタメタなのですか…(^^;)
あと、相当に長いという話も聞いています~。

> なんとも科学的に読んで面白く、
> また問題を抱えている人間に対する、
> パートナーシップの観点からも楽しめる良い作品
> ……だったのは序盤だけデシタ。うわーん(涙)

が~ん(^^;)
最後まで貫き通せたら、名作になり得たのでしょうか。勿体ないです。

> 途中から気がついたのですが、
> +3/+4のローテーションだったのですね。
> 最初はなんでこんな中途半端な……
> と思ったものですが、そう、それは1週間に
> 2本掲載という間隔だったのです(笑)

はいです。
文章量は多くないので「週二回は無理」ということもないのですが、やっぱり他のこと
がおろそかになってしまいますから。
長く続けられるよう抑えめのペースにすることにしました。

> 現在のラインナップでは、
> やはり面白そうなものが多いですね。
> しかも型どおりSFベスト10から入門した私にとっては
> 未読のものが多いです。

少々「メジャータイトルではないけど良い作品」から意図的に選んでいるかも(^^;)
今後はそうした作品もレビューしていきたいですが。

> うーむ個人的に大通りにない、異色作のSF既読
> として胸を張れるのは
> ジョージ・アレック・エフィンジャー
> http://homepage1.nifty.com/ta/sfe/effinger.htm
> ぐらいでしょうか。

エフィンジャー氏のお話はいずれも未読ですね。
確か『重力が衰えるとき』が積んであったと思います(笑)

> 他には神林長平さんとか集めてます。
> はッ……これは超有名人。
> というか好事家にとっての基本……orz

神林長平氏は私も好きです。
『あなたの魂に安らぎあれ』で氏の作品を初めて読んだときは、「日本にこんなSFを書
ける方がいたのか」と仰天しました。

> 『デューン』砂の惑星シリーズ
> ……はシリーズの途中で放置……orz

それは仕方ないです。私も同じですし(笑)

> はッ……それではReviewの10本到達おめでとうございます。
> 個人的には、レンズマンと知性化戦争が全体のどの辺に
> 配置されるか興味深く見守っていますので(笑)。

うい、了解であります~(^^;)

儲々(まうまう)

投稿者: ココット 投稿日:
『沙耶の唄』も良いけれど『Hello World』も良さげ。
ああそういえば、ここでは以前に『Phantom』と
『ヴェドゴニア』をお勧めしたことがあったっけ……。
いや待てよ?クトゥルー絡みで『デモンベイン』まで!

という事実によって気がつく、もしかしたら私はNitro+儲。

この儲という言葉、最初は「~詣で(もうで)」という
宗教的な意味合いをもじった "もう" だと思っていたのですが、
ふと漢字を分解してみると信+者=儲。
ある意味カルチャーショックでした(笑)


> To Manukeさん
ということで、感情を理解できないアンドロイドが
感情を理解しようとする過程を、とても丁寧に描いている良作、
『Hello World』もお勧めしちゃうぜ~と思ったのですが、
中盤から描写がメタメタになってきたので、ガックリ……orz

「感情=こういうモノ」という方程式を作り得ない故に、
アンドロイドの主人公が丁寧に相手の感情を分析して、
データ収集を図る一方で、その

文字通り「機械的な分析」アプローチの仕方が、
相手にとって精神科医の客観的な分析治療のような
効果をもたらし、結果として、人間では持て余してしまう
ような、ひとの感情のモツレを解きほぐしていくというような、

なんとも科学的に読んで面白く、
また問題を抱えている人間に対する、
パートナーシップの観点からも楽しめる良い作品
……だったのは序盤だけデシタ。うわーん(涙)

巷で言われていた、
「この作品の致命傷たる中だるみ」を突破するだけの
キャラ萌えも、予想外のカタチで砕かれましたし。
う~ん泣けるのです。


> SF Reviewの登録数が、ようやく10本になりました。
> 開始から週2本ずづアップしてきたのですが、
おめでとうございます~。
途中から気がついたのですが、
+3/+4のローテーションだったのですね。
最初はなんでこんな中途半端な……
と思ったものですが、そう、それは1週間に
2本掲載という間隔だったのです(笑)

現在のラインナップでは、
やはり面白そうなものが多いですね。
しかも型どおりSFベスト10から入門した私にとっては
未読のものが多いです。

うーむ個人的に大通りにない、異色作のSF既読
として胸を張れるのは
ジョージ・アレック・エフィンジャー
http://homepage1.nifty.com/ta/sfe/effinger.htm
ぐらいでしょうか。

頭部か首筋だかにあるスロットに、
ファミコンみたく(爆)人格モジュールとか、知識モジュール
とかを突っ込んで、ハードボイルドでサイバーで、ドラッグ
と殺しと非合法な組織でGO!な主人公のお話です。

はッ……そういえばこれも
SF傑作選にばっちりのってたような……orz

他には神林長平さんとか集めてます。
はッ……これは超有名人。
というか好事家にとっての基本……orz

『デューン』砂の惑星シリーズ
……はシリーズの途中で放置……orz


はッ……それではReviewの10本到達おめでとうございます。
個人的には、レンズマンと知性化戦争が全体のどの辺に
配置されるか興味深く見守っていますので(笑)。

SF Review : 10本到達

投稿者: Manuke 投稿日:
SF Reviewの登録数が、ようやく10本になりました。
開始から週2本ずづアップしてきたのですが、ちょっとこの間隔だと色々と作業的に大変
なので(^^;)、次回からは少しペースを落とします~。
(できるだけ週1本は守っていきたいですが)
とは言え、まだまだ目標の5分の1です。気を抜かないようにせねば…。

Kanon & CLANNAD SSこんぺの方も投票締め切りが近づいてきましたね。
今回は本数もそれほど多くはないですが、個人的にはいくつか良作に出会えました。
結果が楽しみです~。
(自分のは駄目駄目かもですが(^^;))

お疲れ様です。

投稿者: ココット 投稿日:
いまHPの方を拝見しましたが、
CLANNADを終えて、今度はToheartねす~とか言うのでもなくて、
本当に文章書きの世界自身から離れてしまわれるのですね。

御苦労様です。そしてお疲れ様でした。

お疲れ様~

投稿者: Manuke 投稿日:
To よしおさん
> 私信なのですが、拙サイトをおしまいにしました。
> 師には大変お世話になりました。
> といいながらも今後ともよろしくですw

あらら、そうですか。
とても残念ですが、よしおさんご自身がお決めになったことでしょうからね。
サイト運営、ご苦労様でした。
ウチは相変わらずのまったりペースで続けていきますので、いつでもお越し下さい~。

師へ

投稿者: よしお 投稿日:
ご無沙汰しております。
私信なのですが、拙サイトをおしまいにしました。
師には大変お世話になりました。
といいながらも今後ともよろしくですw

破滅は心地良い?

投稿者: Manuke 投稿日:
To ココットさん
> 記憶違いでなければ、確か以前にここでSF懐古話をした時に、
> 児童文庫化されていたという、Manukeさんイチオシの 『トリフィド時代』 ですよね。

そうです~。
私が読んだのは『怪奇植物トリフィドの侵略』というタイトルでした。
映画化もされているようですが、こちらは見たことがありません。
映像化には期待しない方がいいと分かってはいるのですが…(^^;)

> 破滅型……いいなぁ。
> 重火器をぶっ放さなければ倒せないような昆虫が大繁殖したりとかで、
> 世界人口も1/10に満たないぐらいになっちゃってとか、
> いろいろな原因で地球がゆるやかな破滅に向かう、破滅型のSFは
> かなり好きです。

破滅テーマというのは、もの悲しさが何とも言えず味わい深いですね。
そう言えば、近いうちにかの『宇宙戦争』の映画が公開されるようですけど、こちらは
どうなのかな?(以前にも映画化されていますが)
願わくば、米大統領が戦闘機に乗り込んで戦うような内容になりませんように(^^;)

> 閉じた世界の滅びという意味では、コロニー内の異変とか、
> 大きな宇宙船の異変などもまた、残された人々が滅びに対して
> 計画を練って、実行して、なんとか対抗するという過程という
> 観点からは、同じような趣旨とも言えますよね。

巨大宇宙船となると、『宇宙の孤児』を思い出しますね。

# 確かこれもジュブナイル版で読んだのでした。本当に名作揃いだ…。

> えーと、それの斜め上をカスル程度の関連性なのですが、
> グロテスク耐性があるのでしたら、18禁ノベルですが、
> Nitoro+の 『沙耶の唄』 をお勧めしたいかな、とか。

私、グロとかホラーはちょっと苦手なんですよ~(^^;)
『バイオハザード』(一作目)が怖くなって最後までプレイできなかったくらい(笑)
ただ、ココットさんの説明を拝見して、かなり興味が出ました。
どこかで見かけたら検討したいと思います。

> とりあえず挨拶代わりにジャック・ウィリアムスンの 『航時軍団』 を調べておきました。
> やっぱりソライニャさまですよ。 ソライニャさま(笑)

SF関連は特に素晴らしい充実度ですよね。
上のジュブナイルタイトルの確認でも使わせてもらいました(^^;)

> ゲーム編の方をはっきりと覚えていないのでなんともですが、ゲーム画面そのままで、
> テキスト部分は音声による自動読み上げ(モノローグ)みたいな方式では再現不可能
> なシーンなのでしたっけ?

ゲームだと、DREAM編では往人君の姿が一切見えないですよね。一人称主人公ですから。
それが、AIR編になって登場人物の一人として画面に出るようになるというのは非常に印
象的でした。
あと、出会いシーンから武田商店前まで、往人君はそらの存在を無視し続けるため、当
初はそらが見えてないのかと思っちゃいました。
指摘のシーンでそうじゃないことが分かって、同時にこの往人君はDREAM編の往人君とは
少し違う(そらがいるせいで)ことも判明するわけですが、ここは巧いなと。
私が『AIR』からセンス・オブ・ワンダーを感じた部分の一つです(笑)

この辺り、最初から往人君が出ずっぱりのアニメ版は差別化が難しいかもです。

> あの 「子供たちは~ 夏の線路~♪」 のあたりから始まるズン ズン ズン と小気味良く
> テンポを刻みながら、2~3回歌詞を織り成して、繰り返して、盛り上げて、終盤の
> せつないメロディーにつなぐという、その肝心の盛り上げ場がブッツリと切り捨てられてます~。

そうそう。そうなんですよ~。
あと、イントロのモノクロからカラーに移っていくところとか、ドラムとシンクロして
タイトルが現れる辺りとか、「1000th Summer」の入り方とか(以下略)

ただ、アニメ版のOPも決して悪くはないんですよね。ゲームとは違う映像ですがちゃん
とシンクロも図られていますし。

> 『AIR』 のあれも、脳内補完でOPが自己再生できるようになれば、
> そこそこいけるのですが(笑)

私、再生できますよ~♪♪