Manuke Station BBS
RSS
投稿者
題名
確認
内容
URL
《
〈
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
〉
》
全500件のうち、新着の記事から10件ずつ表示します。
SetPixel
投稿者:
apaslothy
投稿日:
2008-06-29 18:44:18 UTC
VistaもSP1でかなり安定してきたと聞いていたのですが,こんな基本的なAPIの不具合が
放置されていたとはビックリですね。
こうして放置され続けているということは,あまり使われていないAPIなのでしょうか。
あるいは今回のManukeさんの対応のように,問題発覚と同時に開発者が代替機能で対応
してしまうから,積極的に修正する必要が無くなってしまうとか(;^^。
Vista/非Aero環境でSetPixelが使えない?
投稿者:
Manuke
投稿日:
2008-06-26 15:04:46 UTC
会社のおしごとで担当しているプログラムに、先週不具合報告がありました。
Windows VistaのAeroをオフにすると、画面が正しく描画されないとのこと。
調査してみたら、SetPixel(点を描くAPI)を呼んだときのX座標を512で割った余りが
256~511の範囲にあると、描画が行われないということが判明しました。
(ウィンドウ直書き時のみで、ビットマップに対してのSetPixelは大丈夫そう)
# 「Aeroをオフ」と言うより、恐らく「デスクトップコンポジションをオフ」だと想像。
どうやら自分のプログラムが原因ではないみたいでした。
GeForceとIntelチップセット内蔵GPUの両方で再現するので、ビデオカードドライバのせ
いでもなさそう。
そう思ってちょっとググってみたら……これ、既知のバグだったようです。
http://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowPost.aspx?PostID=3228018&SiteID=7
とか、
http://gorry.haun.org/diary/direct.cgi?2007121402
とか……。
会社での再現率100%なので、ここまで酷いバグが放置されていることに驚きました。
SetPixelはデバイスコンテキストに点を打つ基本的なAPIですから。
しかも、ノートPCのようにマシンが非力でAeroを実行できない場合、Vista Home Basic
のようにAeroがそもそもAeroをオンにできない場合には、ユーザ側で対処の方法が存在
しません。
Vista発売から一年半にもなろうとしているのに、マイクロソフトはこんな重篤なバグを
どうして修正しないんでしょうか?
担当の同僚に頼んでマイクロソフトに質問してもらったら、
・以前にも同様の報告は受けていた。
(MS側のサポートの人は当初、もう直ってると思っていた模様)
・現状でも再現することを確認した。
・Aeroをオンにする以外の回避方法は把握していない。
・再度報告を上げ直したが、いつ直るのかは確約できない。
という素敵な状態に……。orz
仕方ないので、そのプログラムでSetPixelしてる箇所は1x1ピクセルサイズの矩形塗りつ
ぶしに置き換えて対処しました。
なんだか凄く悲しい気分になりましたが(笑)、マイクロソフト側の対応がいつになるか
分からない状態では、こちらで対策を取るしかないので。
お客さんに「Vistaのバグだから諦めてください」なんて言えません(^^;)
と言うわけで、Windowsのプログラムを開発されている方、ご自身のプログラムでSetPixel
を呼び出していないか確認されることをお勧めしますー。
とりあえず、ウチのサイトで配布しているソフト(『X88000』とか、『C.H.A.O.S.』と
か)は大丈夫でした。
あと、これからVistaマシンを購入検討されている方、Aeroが動かないマシンはできるだ
け避けた方が良いかと思います。
特に最近流行のNettop/Netbookのように非力なマシンは、ダウングレード権を使ってXP
にした方が何かと幸せかも(^^;)
Re: 『C.H.A.O.S.』アップデート有難うございます
投稿者:
Manuke
投稿日:
2008-06-24 15:36:08 UTC
To 砂さん
> 初めまして、砂という者です。
はい、初めまして。
> 久しぶりに「秋桜の空に」を思い出し、
> お世話になった『C.H.A.O.S.』のページに飛んできたら、
> アップデートされていて驚きました。
>
> 見た瞬間に「おおーっ!(嬉)」と声に出してしまったほどです。
>
> こういうことを地道にされている方を見ると、
> 素直に格好いいと思ってしまいます。
あぅあぅ、ありがとうございます。
『C.H.A.O.S.』はあくまで裏方的存在ですが、そうおっしゃっていただけると頑張って
作った甲斐があります。
> 今後も頑張ってください。
> 陰ながら応援しています。
どうもです~。
ちょっと使い勝手に関して改良したい点等がありますので、近いうちに更新するかもし
れません。(予定は未定ですが(^^;))
その際にはまた使っていただけると嬉しく思います。
『C.H.A.O.S.』アップデート有難うございます
投稿者:
砂
投稿日:
2008-06-24 14:25:18 UTC
初めまして、砂という者です。
久しぶりに「秋桜の空に」を思い出し、
お世話になった『C.H.A.O.S.』のページに飛んできたら、
アップデートされていて驚きました。
見た瞬間に「おおーっ!(嬉)」と声に出してしまったほどです。
こういうことを地道にされている方を見ると、
素直に格好いいと思ってしまいます。
今後も頑張ってください。
陰ながら応援しています。
それでは。
オモイオモワレフリフラレ……
投稿者:
Manuke
投稿日:
2008-06-17 15:55:40 UTC
京都アニメーション版『CLANNAD』第7巻を入手しました。
いよいよ学園編も終盤に差し掛かってきましたね。
相変わらず空気を読まずに登場する風子がグッドw
そして有紀寧は相変わらず空気でした(^^;) いや、役柄としては良いポジションではあ
るのですけど、準ヒロインの立場がない……。
20話アバンタイトルは、原作のオープニングが入る箇所の再現でした。
さすがにTVアニメでオープニングをここまで引っ張るような無茶はできませんしねー。
(原作をプレイしたときは渚シナリオを最後にしていたので、あんな場所にオープニン
グがあったことには驚きました(笑))
19話~21話は渚が可愛い場面も多く、ようやく真ヒロインの面目躍如という印象です。
草野球での暴露シーンとか(^^;)
さて、いよいよ次回は学園編の最終巻ですね。
追加エピソードで『智代編』なるお話が収録されるようですが、果たしてどういった内
容になるのか……。
(予告を見る限り、智代ルートの学園編部分みたい)
取りあえず、『智代アフター』には入らないことを望みます(^^;)
ヒトデヒート!
投稿者:
Manuke
投稿日:
2008-05-22 16:20:04 UTC
京都アニメーション版『CLANNAD』第6巻を入手しました。
今回は芽衣ちゃん登場から3on3、体育館おまじない、そしてフラグ消しの回ですね(笑)
こうして見ると、杏がかなり優遇されているような気がします。要所要所で重要な役割
を果たしてますし。
しかし今巻の白眉は、やはり18話でしょうか。
藤林姉妹が泣くシーンも心を動かされますが、智代がふっと悟る辺りも個人的には好き
です。なんだかとても智代らしい印象でした。
さて、次はようやく朋也の古河家入りですね。
色々イベントをこなしていたせいか、若干原作よりも遅くなっちゃってますが、そこは
仕方ないかも(^^;)
# DVDのレーベル面が、土偶を手にする芽衣ちゃんだったのには吹きましたw
パティシエなにゃんことか、アオイシロとか
投稿者:
Manuke
投稿日:
2008-05-21 15:16:37 UTC
本日発売された、『ティンクル☆くるせいだーず』のムックを買ってきました。
\980の有料体験版ですが(^^;)、『パティシエなにゃんこ』の製品版がまるまる入ってい
るのは太っ腹ですねー。
ぱじゃまソフトさん的には、『パティにゃん』の商品寿命は尽きたと考えてらっしゃる
のかな?
いずれにしても、個人的に好きなソフトの一つなので、ファンが増えてくれると嬉しい
な、と思います。
あと、PnyanVChgは特に支障なく動作する模様。製品版と完全に同じものみたいです(^^;)
それから、サクセスさんのPS2向け伝奇アドベンチャー、『アオイシロ』もぽつぽつと始
めてます~。『アカイイト』の系統ですね。
お話自体は面白いのですけど、PS2がプラットフォームというのはやや難ですね。
アクセス遅いですし、あるシーンではDVDドライブが激しくシークして、壊れるんじゃな
いかと心配になりました(笑)
とは言え、内容はかなり期待が持てそうな展開ですし、お遊び要素もたくさん入ってい
てお得です。(ほぼ全員の発売日ボイスが入っているのは驚いた(^^;))
結構ボリュームがありそうなので、じっくり進めていこうかなと思ってます。
Re: 最近のLinux
投稿者:
Manuke
投稿日:
2008-05-12 15:15:05 UTC
To apaslothyさん
> Windowsでは古いソフトの互換性を比較的大事にしているのに対して,Linuxの方は
> 新しいものを積極的に取り入れると同時に,古いものはビシバシと標準から外して
> いくような印象を受けますね。
そうですよねー。
特に共有ライブラリがデフォルトでインストールされないのは困ります(^^;)
「ソースがあればなんとかなる」と考えているのかな。
でも、往々にして……。orz
> 少し前にFedoraCore7を試してみたのですが,X88Kをビルドしようと思ったらGTKは
> 2しか入ってないし,GCC3以降だとうまくコンパイルできないしで,実行ファイルを
> 作成するだけでも一苦労でした。
ほったらかしですみません(^^;)
GCCはtypenameやthrow絡みで旧バージョンよりも厳格になった部分が特に引っかかって
しまいますね。近いうちにこの辺りも更新せねば……。
> そういえば「C.H.A.O.S.」のドキュメントで標準フォントとされているwatanabe
> フォントも今では全然使われなくなってしまいましたねぇ
Watanabe明朝は著作権がらみでポカがあって以来、デファクト・スタンダードの位置か
ら退いてしまいましたね(^^;)
今後はIPAフォントあたりが主流になっていくのかな?
いずれにしても、「これさえ指定しておけばどの環境でも問題なし」みたいなものは出
てきそうにないです。
そう言う意味でも、Pangoにフォント管理はお任せして、デフォルト値は"Serif"あたり
にしてしまうべきなのかもしれません。
最近のLinux
投稿者:
apaslothy
投稿日:
2008-05-11 16:58:26 UTC
Windowsでは古いソフトの互換性を比較的大事にしているのに対して,Linuxの方は
新しいものを積極的に取り入れると同時に,古いものはビシバシと標準から外して
いくような印象を受けますね。
少し前にFedoraCore7を試してみたのですが,X88Kをビルドしようと思ったらGTKは
2しか入ってないし,GCC3以降だとうまくコンパイルできないしで,実行ファイルを
作成するだけでも一苦労でした。
そういえば「C.H.A.O.S.」のドキュメントで標準フォントとされているwatanabe
フォントも今では全然使われなくなってしまいましたねぇ。
『C.H.A.O.S.』バージョンアップ
投稿者:
Manuke
投稿日:
2008-05-03 15:34:15 UTC
久々に『秋桜の空に』実行プログラム『C.H.A.O.S.』をアップデートしました。
(Ver. 1.06)
すずねえルートでメッセージ番号が重複している箇所があり、初子の台詞が表示されな
いという不具合に対応してます。
(Hazeさん、ご報告ありがとうございました)
それから、ついでに最近の標準的インターフェースとして、スクロールホイールでのメ
ッセージ送り及び履歴モード表示に対応しておきました。
しかし、Linux版を作り直していて思ったんですけど、そろそろロケールの標準はUTF-8
になりつつあるのかな。EUC-JPから変更した方が良いのかもしれません。
あと、GTK2.0にも移行すべきなのかもしれないんですけど、フォント周り(Pango)がか
なり変わってしまっているので、一筋縄ではいかなそうです。
特にフォント名の扱いがXLFDじゃなくなっているのが大問題(^^;)
ファイル互換取れないですよ……。
《
〈
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
〉
》
以上は、新着221番目から230番目までの記事です。
SetPixel
投稿者: apaslothy 投稿日: