Manuke Station BBS

RSS
投稿者 題名 内容 URL

恐竜大陸~

投稿者: Manuke 投稿日:
名古屋で開催中の恐竜博、『恐竜大陸』に行ってきました。

http://www.kyoryutairiku.jp/

竜脚類の骨格標本がたくさん展示されていて嬉しかったです。小型恐竜も良いのですが、
やはり見上げるほど巨大な竜脚類ってのは迫力がありますねー。
オメイサウルスとフアンヘティタンは本展示中でも特に大きく、見応えがありました。
他にも、鳥脚類のランジョウサウルス辺りもなかなかのサイズでした。「歯の噛み合わ
せが悪いから柔らかいものしか食べられない」と説明がありましたけど、どんな物を食
べてあの巨体を維持していたんでしょうか。
化石標本類は充実していて、満足のいく内容でした。

後半の恐竜ロボットの方はイマイチ、かな(^^;)
ちょっとしか動きませんから、生き物っぽい感じがしないんですよね。
スクリーンに投影されていたCGアニメーションの方が、よほど生き生きとしている感じ
で。(比較してしまうのは気の毒かもしれませんけど)
ただ、中でもスピノサウルスとタルボサウルスのロボットは悪くない出来です。

しかし、人の多さには少々めげましたです(^^;)
展示方式にも問題があるのか、特に入り口付近の標本にはほとんど近寄れない状態でし
た。パネルが低い位置にあって、遠くから見えないのも問題かな。
もう少し落ち着いて見られたら、言うことなしだったんですが……。
とは言え、全体としては良い展示会だったと思います。9/2まで開催されているとのこと
ですから、興味のある方は行ってみると良いのではないでしょうか。

ボクの、願いは……

投稿者: Manuke 投稿日:
『京アニ版Kanon』第8巻を入手しました。いよいよ最終巻です。
今回は名雪のエピソードを交えつつ、メインのあゆルート、そしてフィナーレへ。
名雪ルートは原作とは少し異なる展開になりましたけど、祐一の代わりに香里を持って
きたのは悪くなかったと思います。
それから、あゆ関連は文句なしですねー。また泣かされました(^^;)
あと、『しおりすと』としては中庭再会シーンがちゃんとあったのも嬉しいです。

個人的にはとても満足でした。しっかり原作を活かしながら、オリジナルな要素を絡め
て破綻なくまとめ上げ、しかも決して原作をないがしろにしていませんね。
オリジナル準拠のアニメーションとしては、これ以上ないほど素晴らしい出来だと感じ
ます。
こうして考えると、『Kanon』ファンというのはとても恵まれているのかもしれませんね。
京都アニメーションさんに感謝です。

これにて『Kanon』の公式的な展開も一段落ですねー。
もっとも、個人的にはまだまだ二次創作という形で接していきたいと思ってます。
『Kanon』への、そして栞への愛情は不滅です(^^;)

PCの録音

投稿者: Manuke 投稿日:
To PC-8801さん
> ところで、カセットからPCへ録音するにはどうすればいいのですか?

録音はまず、テープデッキの出力端子とPCのマイク入力端子を繋ぎます。
それから、PC側で録音ソフトを起動して録音状態にし、テープデッキの再生ボタンを押
します。
あとは録音終了まで待ってください。
録音ソフトは色々ありますけど、Windowsに標準添付のサウンドレコーダでも多分大丈夫
でしょう。(スタートメニューの[アクセサリ]/[エンターテイメント]内にあるはず)
ただ、状態によってはサウンドファイルを微調整する必要もあるかもしれませんので、
『窓の杜』等にある各種のサウンド加工ソフトを入手しておいた方が便利です。
(サウンドレコーダは不便なので)

録音にあたっては、テープデッキ側の音量とPC側の録音レベルも注意してください。
大きすぎると音が割れてしまいますし、小さすぎるとWav2T88が認識できなくなります。

(無題)

投稿者: PC-8801 投稿日:
アドバイスありがとうございます。無理なことを言って申し訳ありませんでした。まずは自分の力でやってみます。ところで、カセットからPCへ録音するにはどうすればいいのですか?

Re: 無理なお願いなのですが・・

投稿者: Manuke 投稿日:
To PC-8801さん
> 実は、先日PC-8001のテープ版ゲームソフトを譲っていただいたのですが、X88000で使
> えるT88イメージに変換しないと意味がないことが分かりました。しかもここのツール
> で変換するにはPC8801の現物がないとだめとのこと・・・今、我が家にあるのはWINDOWS
> パソコン2台だけです。何か他に方法はあるのでしょうか?

"Project X88000"ページにあるWav2T88を使うと、WAVファイルからT88ファイルを作成で
きます。
カセットテープをテープデッキで再生し、PCで録音してWAVファイルに落としてください。
そこからT88が作成可能です。
ただ、テープデータはアナログですから、古いテープだと伸びてしまったりすることが
あるため、実際にT88を作成できるかはトライしてみないと分かりません。

録音時には高めのサンプリングレートでファイルを作成した方が良いでしょう。
(チャンネルはモノラル、ビット数は8ビットで充分です)
通常は44.1KHzですが、サウンドカードによっては48KHzの方が正しく波形を取り込める
場合があります。

取り込みの代行に関しては、ちょっとお受けできかねます。悪しからずご了承ください。

無理なお願いなのですが・・

投稿者: PC-8801 投稿日:
実は、先日PC-8001のテープ版ゲームソフトを譲っていただいたのですが、X88000で使えるT88イメージに変換しないと意味がないことが分かりました。しかもここのツールで変換するにはPC8801の現物がないとだめとのこと・・・今、我が家にあるのはWINDOWSパソコン2台だけです。何か他に方法はあるのでしょうか?または、有償でもかまわないので、テープ版ソフトからT88イメージの変換をお願いできる方はいるのでしょうか?無理な質問ばかりですみません。

『DVD Kanon Vol.7』&Web小説コンテスト4

投稿者: Manuke 投稿日:
『京アニ版Kanon』第7巻を入手しました。
ここからはあゆルートと名雪ルートが入り交じった形で進行していくようですね。
あゆは可愛いですが、ゲームと違って祐一君の表情も見えるのでやたらこっ恥ずかしい
感じがします(笑)
基本的に微笑ましいですけど、時折名雪が見せる寂しそうな表情が切ないです。
そして、秋子さんの事故シーン……。
完全に第三者視点なんですね。ドラマチックなカメラワークをしないのが、余計に怖い
です。これはショッキングだ……。
こういうところで次巻に続くのは実にやきもきさせられる感じですよ(^^;)
早く第8巻が見たいです。


さて、話は変わって大沢さん主催の『Web小説コンテスト4』について。
先月は別のコンテスト向けにお話を書いていましたが、期限内に応募し終えて一息つい
たところです。
7月からは心機一転、『Web小説コンテスト4』参加作品を書き始めようと思います。

Web小説コンテスト4
・掌編部門
  投稿期間 : 2007-08-20 ~ 2007-09-01
  採点期間 : 2007-09-02 ~ 2007-09-22
・短編部門
  投稿期間 : 2007-09-24 ~ 2007-10-06
  採点期間 : 2007-10-07 ~ 2007-10-27

今回は従来通りの掌編(16,000バイト)に加え、短編(40,000バイト)のコンテストも
あるようです。
両部門に投稿可能とのことなので、掌編・短編とも参加する予定です。
(書き上がれば、ですが(笑))
とりあえず、少し手を付けていたオリジナル小説がありますから、まずはこれを短編部
門向けとして仕上げようと思います。
その後、構想中のストーリーを掌編にブラッシュアップ予定。

個人的には、特にオリジナル小説では掌編の方が難易度が高いと感じています。
大沢さんは掌編部門がメインで短編部門はオマケと考えてらっしゃるようで、私として
もそれには賛成なのですが、短編部門の方が作品数が多くなっちゃわないか心配です。
オリジナルで長いお話、たくさんあったら挫折しそう……(^^;)

Re: また質問です。

投稿者: Manuke 投稿日:
To PC-8801さん
> またもや質問なのですが、よろしいですか?
> 先日教えていただいた、マシン語モニタのヘルプに”V”コマンドで
> "verify cassette file"とあったのですが、このコマンドはどのような働きがあるの
> ですか?よかったら教えてください。

"V"はベリファイ・テープコマンドです。
この当時の記録媒体であるテープは、いわゆるオーディオカセットテープと実質的には
同じものです。(専用のメディアもありましたが、高かった(^^;))
記録装置も専用のデータレコーダーだけでなく、ラジカセで記録する人も少なからずい
ました。

で、このカセットテープへの保存は、大変信頼性が低かったんです。
テープへの書き込みは、カセットデッキのワウフラッタやヘッドの状態、テープの劣化、
ノイズ、プラグの接触不良(笑)等の理由により、しばしば保存に失敗することがありま
して……。
従って、テープへプログラム等を保存した場合には、必ず正しく保存が行われたかを確
認しなければ安心できませんでした。これがベリファイです。

"V"コマンドを実行すると、テープからマシン語を読みに行きますが、読んだデータはメ
モリに書き込まれるのではなく、現在のメモリに格納されている値と比較だけが行われ
ます。読み込んだ値が一致した場合には正常終了、一致しなかった場合には保存が失敗
しているということで画面に"?"のマークが表示されます。

# ちなみに、BASICでのベリファイは"LOAD?"コマンドです。

X88000でテープ保存を行う場合、バグやハードディスクのクラッシュ以外には失敗する
ことはあり得ませんので、ベリファイで確認する必要はありません。
と言うか、そんなコマンドがあることもすっかり忘れていました(^^;)
ベリファイを忘れて"Tape read ERROR"に泣いたのも、今では懐かしい思い出です(笑)

また質問です。

投稿者: PC-8801 投稿日:
またもや質問なのですが、よろしいですか?
先日教えていただいた、マシン語モニタのヘルプに”V”コマンドで"verify cassette file"とあったのですが、このコマンドはどのような働きがあるのですか?よかったら教えてください。(くだらない質問ばかりですみません・・・)

お返事

投稿者: Manuke 投稿日:
To PC-8801さん

いえいえ、お気になさらず~。
PC-88関連のノウハウは失われつつありますが、ちょっと寂しいですね。
何とか残していけないものかな……。