Manuke Station BBS

RSS
投稿者 題名 内容 URL

Re: 最近のLinux

投稿者: Manuke 投稿日:
To apaslothyさん
> Windowsでは古いソフトの互換性を比較的大事にしているのに対して,Linuxの方は
> 新しいものを積極的に取り入れると同時に,古いものはビシバシと標準から外して
> いくような印象を受けますね。

そうですよねー。
特に共有ライブラリがデフォルトでインストールされないのは困ります(^^;)
「ソースがあればなんとかなる」と考えているのかな。
でも、往々にして……。orz

> 少し前にFedoraCore7を試してみたのですが,X88Kをビルドしようと思ったらGTKは
> 2しか入ってないし,GCC3以降だとうまくコンパイルできないしで,実行ファイルを
> 作成するだけでも一苦労でした。

ほったらかしですみません(^^;)
GCCはtypenameやthrow絡みで旧バージョンよりも厳格になった部分が特に引っかかって
しまいますね。近いうちにこの辺りも更新せねば……。

> そういえば「C.H.A.O.S.」のドキュメントで標準フォントとされているwatanabe
> フォントも今では全然使われなくなってしまいましたねぇ

Watanabe明朝は著作権がらみでポカがあって以来、デファクト・スタンダードの位置か
ら退いてしまいましたね(^^;)
今後はIPAフォントあたりが主流になっていくのかな?
いずれにしても、「これさえ指定しておけばどの環境でも問題なし」みたいなものは出
てきそうにないです。
そう言う意味でも、Pangoにフォント管理はお任せして、デフォルト値は"Serif"あたり
にしてしまうべきなのかもしれません。

最近のLinux

投稿者: apaslothy 投稿日:
Windowsでは古いソフトの互換性を比較的大事にしているのに対して,Linuxの方は
新しいものを積極的に取り入れると同時に,古いものはビシバシと標準から外して
いくような印象を受けますね。

少し前にFedoraCore7を試してみたのですが,X88Kをビルドしようと思ったらGTKは
2しか入ってないし,GCC3以降だとうまくコンパイルできないしで,実行ファイルを
作成するだけでも一苦労でした。

そういえば「C.H.A.O.S.」のドキュメントで標準フォントとされているwatanabe
フォントも今では全然使われなくなってしまいましたねぇ。

『C.H.A.O.S.』バージョンアップ

投稿者: Manuke 投稿日:
久々に『秋桜の空に』実行プログラム『C.H.A.O.S.』をアップデートしました。
(Ver. 1.06)
すずねえルートでメッセージ番号が重複している箇所があり、初子の台詞が表示されな
いという不具合に対応してます。
(Hazeさん、ご報告ありがとうございました)
それから、ついでに最近の標準的インターフェースとして、スクロールホイールでのメ
ッセージ送り及び履歴モード表示に対応しておきました。

しかし、Linux版を作り直していて思ったんですけど、そろそろロケールの標準はUTF-8
になりつつあるのかな。EUC-JPから変更した方が良いのかもしれません。

あと、GTK2.0にも移行すべきなのかもしれないんですけど、フォント周り(Pango)がか
なり変わってしまっているので、一筋縄ではいかなそうです。
特にフォント名の扱いがXLFDじゃなくなっているのが大問題(^^;)
ファイル互換取れないですよ……。

翼竜展

投稿者: Manuke 投稿日:
名古屋市科学館で開催中の『世界最大の翼竜展』へ、有給取って連休前に行ってきまし
た~。
「世界最大」と謳ってはいますが、科学館ですのでそれほど大規模というわけではあり
ませんでしたね。
つか、翼竜専門の展覧会なんて、他にはほとんど存在しないんじゃ……(^^;)

とは言うものの、内容としては満足のいくものでした。
目玉になるのは巨大翼竜ケツァルコアトルスの骨格と復元模型ですが、そのほかにも多
数の翼竜化石が並べられていて、十二分に堪能できました。
パネルも丁寧で、上映されていたビデオも分かりやすい内容ですね。
加えて、連休前だったのが良かったのか人がほとんどおらず、落ち着いて見ることがで
きたのも嬉しかったです。(科学館側としては嬉しくない?(^^;))

今回はたまの親孝行(?)ということで母を連れていったんですけど、それなりに楽し
んでくれたようです。
古生物に興味のある方は、一度行ってみると良いかもしれません。

Re: 大変ご無沙汰しております

投稿者: Manuke 投稿日:
To 藍恋さん

お久しぶりですー。

> 迷惑メール大変ですね。 うちも物凄い数の迷惑メールやらで結局メアド変更せざるを得なくなってしまいましたorz

ウチも毎日スパムがいっぱい来てます。
でもエラーメールと比較すれば可愛く感じてしまう(^^;)

Eメールって信頼できる連絡手段としては成り立たなくなっちゃいましたね。
あの「※未承諾なんたら」を考えた総務省の人達は、現状をどう見てるのか……。

> 昔々、いとこの家で88版ザナドゥをプレイしていたのですが、その時のモニターが
> PC-8851というモノクロモニターでして、白黒8階調で遊んでいた記憶があります。
> ぜひこの機能を盛り込んで頂けると楽しいかも知れません。(アンバーイエロー、グリーンんなんかも)

あはは。面白いかもです。
少々ニッチ過ぎるような気もしますけど(^^;)

一応、X88kも改良したいという気はあるのですけど、他のことに色々手を付けちゃってて
放置状態ですね。すみません。

> 私事ですが、5インチベイに内蔵するカセットデッキなるものを投入してみました。
> こんなのにシンクロしてテープソフト動かしたら面白いかな、などとつまらん妄想が出てきます。

それはなかなかに格好良いです。
由緒正しいコンピュータは、オープンリールテープがくるくる回っていなきゃいけませ
んから(大分違う)。

大変ご無沙汰しております

投稿者: 藍恋 投稿日:
X88kのビデオアートボード対応などで大変御世話になりました、藍恋です。
迷惑メール大変ですね。 うちも物凄い数の迷惑メールやらで結局メアド変更せざるを得なくなってしまいましたorz

X88kなど88系エミュレータもすっかり更新がなくなってしまって寂しいところです。
ふとまたネタを一つ思いつきましたので軽く聞き流してくださいませ。
昔々、いとこの家で88版ザナドゥをプレイしていたのですが、その時のモニターが
PC-8851というモノクロモニターでして、白黒8階調で遊んでいた記憶があります。
ぜひこの機能を盛り込んで頂けると楽しいかも知れません。(アンバーイエロー、グリーンんなんかも)

私事ですが、5インチベイに内蔵するカセットデッキなるものを投入してみました。
こんなのにシンクロしてテープソフト動かしたら面白いかな、などとつまらん妄想が出てきます。
ひさびさに失礼しました。
http://www14.big.or.jp/~nijiyume/index.html

沈静化

投稿者: Manuke 投稿日:
メールアドレス詐称、どうやら終わったみたいです。
取りあえず、メールボックスがパンクするようなことは今のところなさそう……。
しかし、こういう詐称への対処方法が事実上ないようなのは困りものです。
SPF認証のサポートが行き渡ることを待つしかないのかな?

エラーメールの嵐

投稿者: Manuke 投稿日:
なんだか、スパマーにメールアドレスを詐称されてしまったみたいです。
Mailer Daemonからエラーメールが鬼のように返信されてきます。
一日で1000通とか、もうね……。orz
IPアドレスを見てもバラバラで、BotNetかウォードライブでもされているのか、通報の
しようもなさそうです。
果たして、どうすればいいものやら……(^^;)

Theory of Everything

投稿者: Manuke 投稿日:
京都アニメーション版『CLANNAD』第5巻を入手しました。

いよいよ、ことみ編クライマックスですねー。子供時代のことみが可愛いです。
『たんぽぽ娘』はもうちょっと触れて欲しかった気がしますけど、尺の関係上あれもこ
れもというのは無理ですから仕方ないです(^^;)
そして破壊力大の『TOE』からことみ編ラストまで。贈呈式は、その前のシーンから少し
日が開いたのかな?
原作だと三ヶ月後だったはずですが、そこまで経過してしまうと渚シナリオの進行に問
題が出そうですから、アニメ版は設定を変えたのかもしれません。
(あるいは、このシーンだけ時間が飛んでるのかも)

しかし、朋也君のことみへの構いっぷりには少々問題が……(^^;)
ここまで他人の心に踏み込んでおいて「ただのお友達止まり」というのは、ことみがち
ょっと可哀想です。
京アニ版朋也君、鬼畜(笑)

15話では風子のヒトデヒートが炸裂! ……未遂。
そしていよいよ芽衣ちゃん登場。春原/芽衣シナリオ突入ですね。
良いところで終わってしまうので、続きが気になりますー。

# 今回は初回版特典として、『だんご大家族』手動オルゴールが付いてました。
# なんかサビの部分だけでやけに短い上に、曲だけだと『渚』なのか『小さなてのひら』
# なのか区別が付きません。ちょっと微妙(^^;)

文字色調整

投稿者: Manuke 投稿日:
某所でWebページの色に関する話題が出ていたので、ちょっと調整してみました。
とは言っても、文字色を#FFFFFFから#EEEEEEに変更しただけですが(^^;)
個人的には黒背景に白文字が好きなんですけど、コントラスト比が高いと見づらく感じ
られる方も結構いらっしゃるみたいですねー。

# 一年前ぐらいに色設定をCSSに分離しておいたので、変更は楽でした。
# やっぱりWebページのコンテンツとデザインは分離しておくのが吉なんだなぁ、と実感。