Manuke Station BBS
RSS
投稿者
題名
確認
内容
URL
《
〈
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
〉
》
全500件のうち、新着の記事から10件ずつ表示します。
Re: また質問です。
投稿者:
Manuke
投稿日:
2007-06-26 15:19:38 UTC
To PC-8801さん
> またもや質問なのですが、よろしいですか?
> 先日教えていただいた、マシン語モニタのヘルプに”V”コマンドで
> "verify cassette file"とあったのですが、このコマンドはどのような働きがあるの
> ですか?よかったら教えてください。
"V"はベリファイ・テープコマンドです。
この当時の記録媒体であるテープは、いわゆるオーディオカセットテープと実質的には
同じものです。(専用のメディアもありましたが、高かった(^^;))
記録装置も専用のデータレコーダーだけでなく、ラジカセで記録する人も少なからずい
ました。
で、このカセットテープへの保存は、大変信頼性が低かったんです。
テープへの書き込みは、カセットデッキのワウフラッタやヘッドの状態、テープの劣化、
ノイズ、プラグの接触不良(笑)等の理由により、しばしば保存に失敗することがありま
して……。
従って、テープへプログラム等を保存した場合には、必ず正しく保存が行われたかを確
認しなければ安心できませんでした。これがベリファイです。
"V"コマンドを実行すると、テープからマシン語を読みに行きますが、読んだデータはメ
モリに書き込まれるのではなく、現在のメモリに格納されている値と比較だけが行われ
ます。読み込んだ値が一致した場合には正常終了、一致しなかった場合には保存が失敗
しているということで画面に"?"のマークが表示されます。
# ちなみに、BASICでのベリファイは"LOAD?"コマンドです。
X88000でテープ保存を行う場合、バグやハードディスクのクラッシュ以外には失敗する
ことはあり得ませんので、ベリファイで確認する必要はありません。
と言うか、そんなコマンドがあることもすっかり忘れていました(^^;)
ベリファイを忘れて"Tape read ERROR"に泣いたのも、今では懐かしい思い出です(笑)
また質問です。
投稿者:
PC-8801
投稿日:
2007-06-26 12:59:19 UTC
またもや質問なのですが、よろしいですか?
先日教えていただいた、マシン語モニタのヘルプに”V”コマンドで"verify cassette file"とあったのですが、このコマンドはどのような働きがあるのですか?よかったら教えてください。(くだらない質問ばかりですみません・・・)
お返事
投稿者:
Manuke
投稿日:
2007-06-22 15:57:46 UTC
To PC-8801さん
いえいえ、お気になさらず~。
PC-88関連のノウハウは失われつつありますが、ちょっと寂しいですね。
何とか残していけないものかな……。
(無題)
投稿者:
PC-8801
投稿日:
2007-06-22 07:21:52 UTC
ありがとうございました。返事が遅くなってすみません。ここのところ忙しくて、全然パソコンにさわってなかったものですから・・・大変参考になりました。いろいろ教えていただいてありがとうございました。
Re: もう一つだけ教えてください。
投稿者:
Manuke
投稿日:
2007-06-15 16:35:18 UTC
To PC-8801さん
> マシン語のセーブはマシン語モニタからだけなんですか?N88-BASICからはできないの
> でしょうか?
マシン語のテープへの保存は、基本的にBASICからではできないです。
(DISK BASICならBLOAD / BSAVE一発ですが)
ただ、BASIC側からマシン語データを処理する方法がないわけではありません。
一番簡単なのは、BASICのDATA文にマシン語データを書いておく方法ですね。
例えば、
10 CLEAR ,&HC7FF
20 DEFINT A-Z
30 FOR I=0 TO 15
40 READ A$
50 POKE &HC800+I,VAL("&H"+A$)
60 NEXT
70 END
80 DATA 00,11,22,33,44,55,66,77,88,99,AA,BB,CC,DD,EE,FF
みたいな感じで。
他にも、マシン語モニタに自動で入るために、キーバッファに文字を書き込むテクニッ
クなんかもありました。
88でカセットテープでのソフトが売られていた頃には、そうしたマシン語ロード手段が
色々と考案されてましたけど、今ではほとんど忘れ去られちゃってますね。
もはや役に立たないバッドノウハウですし(^^;)
もう一つだけ教えてください。
投稿者:
PC-8801
投稿日:
2007-06-15 08:39:38 UTC
マシン語のセーブはマシン語モニタからだけなんですか?N88-BASICからはできないのでしょうか?くだらない質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
ありがとうございました。
投稿者:
PC-8801
投稿日:
2007-06-14 14:59:14 UTC
早速の回答、ありがとうございました。X88000はサポートも充実していていいですね。これで打ち込みができます。
Re: X88000の質問
投稿者:
Manuke
投稿日:
2007-06-14 14:27:43 UTC
To PC-8801さん
> X88000を使わせていただいているのですが、最近、昔の雑誌のプログラムを打ち込ん
> でいるのですが、マシン語のテープ(またはDISK)へのセーブのしかた、(コマンド等)
> がわかりませんので、教えていただけると助かります。
PC-8801上のマシン語データの保存は、テープとディスクでは少し手順が違ってきます。
まず、テープへの保存ですが、これはマシン語モニタから実行します。
例えば、アドレス C800H~C80FH の16バイトを"HOGE"というファイル名で保存するには、
MONコマンドでマシン語モニタに入った状態で、
WHOGE,C800,C80F
と入力します。("HOGE"の部分は確か任意の8文字が使えたはず)
これでテープイメージが作成されますが、これだけではX88000を終了すると消えてしま
いますので、[イメージ]メニューの[テープイメージ]を選択し、ダイアログの[保存]ボ
タンを押してファイル保存してください。
読み込むときは、[イメージ]メニューの[テープイメージ]から[開く]ボタンで先ほど保
存したテープイメージファイルを開き、マシン語モニタ上で
RHOGE
と入力すればOKです。
また、ディスクイメージへの保存は、マシン語モニタではなくBASICの命令によって行い
ます。(N88-DISK BASICが必要)
先ほどと同じ内容を保存する場合、
BSAVE "HOGE",&HC800,16
と指定します。(テープ保存と違い、第2パラメータはバイト数)
ディスクイメージファイルに直接書き込まれますので、テープイメージのようなファイ
ル保存処理は不要です。
また、読み込むときは、
BLOAD "HOGE"
と実行します。
なお、X88000ではPC-8801のHELPキーが実機のEndキーに割り振られています。
マシン語モニタ中にEndキーを押すと、簡単なヘルプが表示されますから、こちらもご覧
ください。
X88000の質問
投稿者:
PC-8801
投稿日:
2007-06-14 11:50:16 UTC
初めまして。X88000を使わせていただいているのですが、最近、昔の雑誌のプログラムを打ち込んでいるのですが、マシン語のテープ(またはDISK)へのセーブのしかた、(コマンド等)がわかりませんので、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
ハミルトン優勝~
投稿者:
Manuke
投稿日:
2007-06-11 15:38:10 UTC
大波乱だったカナダGP、ついにルイス・ハミルトンが初優勝を獲得しました。
いやいや、最初から最後まで盤石な走りを見せてくれましたねー。
セーフティカーが四回も導入され、そのたびにせっかく稼いだリードを縮められてしま
ったにも拘わらず、一度として危うげなシーンがなかったという……。
往年のミハエル・『顎空気嫁』・シューマッハを彷彿とさせる印象でした(笑)
新時代の到来が確定になりましたね。シュー兄が去った後のF1界を担う大型新人です。
それに引き替え、アロンソの精彩を欠くこと……。
何度もコースオフしてましたが、何かトラブルでも抱えていたんでしょうか。
今回はやけに明暗の分かれたマクラーレンの二人でしたけど、果たして次戦はどうなる
ことやら。
他にも、久々のブルツの活躍が見られたり、琢磨がアロンソをオーバーテイクしたり、
アンソニー・デビッドソンがビーバーとぶつかったり(^^;)と、見応えのあるレースでし
た。
でも、クビサの大クラッシュは本当にヒヤリとしました。ああいうシーンは心臓に悪い
ですね。大事には至らなかったそうで一安心ですけど。
《
〈
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
〉
》
以上は、新着281番目から290番目までの記事です。
Re: また質問です。
投稿者: Manuke 投稿日: