Manuke Station BBS
RSS
投稿者
題名
確認
内容
URL
《
〈
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
〉
》
全500件のうち、新着の記事から10件ずつ表示します。
最新版、頂きました。
投稿者:
yamao
投稿日:
2016-08-10 13:27:59 UTC
初めまして、yamaoと申します。
最新版、頂きました。更新ありがとうございます。
バージョン1.1.3から使わせて頂いてて、今日まで1.4.0を使ってました。
何か虫の知らせがあったのでしょうか、スマホでグーグルからX88000を検索したら
最新版が今日アップされてましたので、本当にびっくりしました。
趣味でコツコツとプログラムを組んでますので
X88000の機能は本当に重宝しております。
今後の更新も楽しみにしております。
それでは、失礼致します。
Re: X88000更新
投稿者:
apaslothy
投稿日:
2016-08-10 10:43:27 UTC
更新作業,お疲れ様です。
早速,最新版をダウンロードさせていただきました。
とりあえず,私の方から報告させていただいていた80SR版テグザーは,問題なく動作する
ようになったのを確認済みです。
ご対応,ありがとうございました。
X88000更新
投稿者:
Manuke
投稿日:
2016-08-09 15:33:58 UTC
X88000を更新しました。(Ver. 1.5.1)
また、Z80エミュレータライブラリも更新しています。(Ver. 6.0.1)
主な変更点は、
・ポート32HでGVRAM拡張アクセスを変更した際の動作変更。
・ポートE6Hで割り込みマスクをした際に割り込みリクエストをクリア。
・テキストVRAM関係の描画方法変更。
・Z80逆アセンブラの表記ミスを修正。
といった辺りです。
ポート32Hはえすびさんにご報告頂いた部分ですが、実は数年前に同じ件をHAL8999さん
に指摘してもらっていたのをすっかり忘れていました。大変申し訳ないです。
ポートE6Hと逆アセンブラの件はapaslothyさんに報告して頂きました。
えすびさん、HAL8999さん、apaslothyさん、ご協力ありがとうございます。
余談ですが、Windows 10 Anniversary Updateのtgはとても良い感じですねー。
Cygwinよりもすんなり動く上に、Ubuntuパッケージというのも安心感があります。
ただ、今後ちゃんとメンテナンスされていくのかは不安ですが(^^;)
UWPばかりでなく、他のフレームワークにもちゃんと注力して欲しいです。
(WPFの縦書きは、もはや対応する気がないのかなぁ…)
お返事
投稿者:
Manuke
投稿日:
2016-07-08 15:06:28 UTC
To お久しぶりですさん
> C.H.A.O.S.のWindows 10対応お疲れ様でした。以前立ち寄らせて頂いたのは10年以上
> も前のことなので、まさかタッチパネルで遊べるようになっていたとは夢にも思いま
> せんでした。
とは言っても、あまりタッチ向きなインターフェースではないですね(^^;)
もうちょと、ちゃんと作り込みたいところ…。
> 実は最近仕事でMacも扱うようになったのですが、Macへの移植は難しいでしょうか。
> どうやら今のMacはX11を使ってLinuxのアプリが移植できるというように伺いましたが、
> 自分にはさっぱりでした。
OSX(もうじきmacOS?)の移植は仕事でやったことがあるので、できることはできるの
ですが…。
OSXはアップグレードされるたびにAPIがかなり変わるんですよね。
なので、追いかけるのが大変で、つい億劫になってしまいます(^^;)
To 福田雄治さん
> まだ、鳴りませんか?w
> 終わっちゃったのかな…。
FM音源はかなり複雑なLSIなので、研究と実装に数ヶ月はかかります。
なかなかまとまった時間が取れないため、取りかかれない状態です。
申し訳ないのですが、気長にお待ちいただけると幸いです(^^;)
X88000の音声
投稿者:
福田雄治
投稿日:
2016-07-06 16:16:57 UTC
まだ、鳴りませんか?w
終わっちゃったのかな…。
(無題)
投稿者:
お久しぶりです
投稿日:
2016-07-05 16:50:54 UTC
C.H.A.O.S.のWindows 10対応お疲れ様でした。以前立ち寄らせて頂いたのは10年以上も前のことなので、まさかタッチパネルで遊べるようになっていたとは夢にも思いませんでした。
実は最近仕事でMacも扱うようになったのですが、Macへの移植は難しいでしょうか。どうやら今のMacはX11を使ってLinuxのアプリが移植できるというように伺いましたが、自分にはさっぱりでした。
Re: X88000バグ報告
投稿者:
Manuke
投稿日:
2016-06-27 16:04:22 UTC
To えすびさん
> 初めまして。PC-6001方面で活動しているえすびと申します。
はーい、初めまして。
> この一連を行った時に、実機では0xC000~0xFFFFがメインRAMになっているようなので
> すが、X88000では最初のポート0x5C~0x5Eのプレーンに戻るようになっています。
ご報告ありがとうございました。
時間に余裕ができましたら、確認後に修正させて頂きます。
(80SRのポート33も同じ症状が起きてそうですね…)
X88000バグ報告
投稿者:
えすび
投稿日:
2016-06-26 13:44:59 UTC
初めまして。PC-6001方面で活動しているえすびと申します。
88のゲームの解析用にX88000を大変重宝させて頂いています。
本題ですが、X88000のバグ報告です。
・ポート0x5C~0x5Eをアクセスする
↓
・ポート0x32のビット6を1にする(拡張アクセスモード)
↓
・ポート0x32のビット6を0にする(独立アクセスモード)
この一連を行った時に、実機では0xC000~0xFFFFがメインRAMになっているようなのですが、X88000では最初のポート0x5C~0x5Eのプレーンに戻るようになっています。
このバグに引っ掛かるのが、MELT DOWNでした。
(
http://www.neko.ne.jp/~ronji/products/
)
とりあえずソースを修正してみて正常に動作しましたが、出来れば確認をして下さい。
ソース修正点
PC88Z80Main.cpp:2486~2487行
if (!IsGraphicExGVAM()) {
m_nGVRamBank = 3; ←この行を追加
MemBankGVRamMode(m_nGVRamBank);
} else {
http://sbeach.seesaa.net/
Re: TransRom更新
投稿者:
Manuke
投稿日:
2016-01-13 15:47:18 UTC
To apaslothyさん
> 古いPCを趣味にするなら故障を修理する知識と技術を身につけないとこの先続けていくの
> は難しくなりそうで,ハードの知識が無い自分には厳しい...
私もハードウェア修理の方はさっぱりです。
一応、家庭用電子機器修理者とかいう資格を取ったはずなんですが、取れば修理できる
というものでもないですね(笑)
Re: TransRom更新
投稿者:
apaslothy
投稿日:
2016-01-12 14:57:29 UTC
> 本当は無印 / mkIIも確保しておきたいところなんですが、高いんですよね……(^^;)
動作する本体も年々減少していますから,値段が上がるのも仕方がないですね。
私の所にもV1機種は無印×2&mkIIがありますが,この中で稼働しているのは無印の片方
だけとなってしまってます。
古いPCを趣味にするなら故障を修理する知識と技術を身につけないとこの先続けていくの
は難しくなりそうで,ハードの知識が無い自分には厳しい...
《
〈
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
〉
》
以上は、新着91番目から100番目までの記事です。
最新版、頂きました。
投稿者: yamao 投稿日: