Manuke Station BBS

RSS
投稿者 題名 内容 URL

Re: TransRom更新ありがとうございます

投稿者: Manuke 投稿日:
To yohkahさん
> 無印でもFD使用が出来るような実装は、出来ない物でしょうか?

うーん、現状では実機・ソフト・仕様が全くない状態なので、ちょっと難しいです。
(ソフトは手元のCP/Mでも行けるかな?)
特に仕様が分からないのは厳しいですね。
FDCはμPD765(μPD465?)でしょうか? それなら難易度はさほど高くはないですが…。
(DMA未実装なので、そこは若干手がかかりそう)
加えて、FDC8対応しても機能的には何も変わったように見えないのも躊躇してしまう点
です(^^;)

現時点では、実装の予定はありません。あしからずご了承ください。

TransRom更新ありがとうございます

投稿者: yohkah 投稿日:
更新して頂きありがとうございます。
おかげで初代8801無印のROM吸い出しが出来ました。

喜んでエミュを動かせたのですが、FD起動出来ないのね。
基本構成ではFDを搭載していないので当然ですね。
PC-8881 FDC8 カードを挿した状態での運用が当たり前だったので、私にとって盲点でした。
FDコントローラ μPD465を使ったFDの入出力ルーチンがROMに有るのに使えないのはもどかしいです。

無印でもFD使用が出来るような実装は、出来ない物でしょうか?
再考の程よろしくお願いします。

Re: 作者さんへ^^

投稿者: Manuke 投稿日:
To F-88さん
> はじめまして前から少し使わせてもらっているものです。
> がんばって88を作り続けてください。影ながら応援しております^^
> また来ます今回はこれで

はーい、ありがとうございます。
まだまだ課題はありますが、少しずつでも実装していきたいと思っていますので、よろ
しくお願いしますね。

作者さんへ^^

投稿者: F-88 投稿日:
はじめまして前から少し使わせてもらっているものです。
がんばって88を作り続けてください。影ながら応援しております^^
また来ます今回はこれで

Re: X88000

投稿者: Manuke 投稿日:
To 福田雄治さん
> バグ修正お疲れ様でした。

はーい。ありがとうございます。

> 早く音がならないかなぁ。^^;
> お願いします。

えーと、すぐには無理です。
忘れた頃にやってくる、ぐらいの感じで……。(天災かっ)

X88000

投稿者: 福田雄治 投稿日:
バグ修正お疲れ様でした。

早く音がならないかなぁ。^^;
お願いします。

お返事

投稿者: Manuke 投稿日:
To apaslothyさん
> とりあえず,私の方から報告させていただいていた80SR版テグザーは,問題なく動作する
> ようになったのを確認済みです。

ご確認ありがとうございました。
割り込み関係はデバッグが面倒ですねー。
久々にZ80のコードをたくさん書きました(^^;)

To yamaoさん
> バージョン1.1.3から使わせて頂いてて、今日まで1.4.0を使ってました。
> 何か虫の知らせがあったのでしょうか、スマホでグーグルからX88000を検索したら
> 最新版が今日アップされてましたので、本当にびっくりしました。
> 趣味でコツコツとプログラムを組んでますので
> X88000の機能は本当に重宝しております。

おお、奇遇ですね。
お役に立てたのでしたら幸いです。
今後はもう少しデバッグ関連機能を強化したいところ…。

最新版、頂きました。

投稿者: yamao 投稿日:
初めまして、yamaoと申します。
最新版、頂きました。更新ありがとうございます。
バージョン1.1.3から使わせて頂いてて、今日まで1.4.0を使ってました。
何か虫の知らせがあったのでしょうか、スマホでグーグルからX88000を検索したら
最新版が今日アップされてましたので、本当にびっくりしました。
趣味でコツコツとプログラムを組んでますので
X88000の機能は本当に重宝しております。
今後の更新も楽しみにしております。
それでは、失礼致します。

Re: X88000更新

投稿者: apaslothy 投稿日:
更新作業,お疲れ様です。
早速,最新版をダウンロードさせていただきました。
とりあえず,私の方から報告させていただいていた80SR版テグザーは,問題なく動作する
ようになったのを確認済みです。
ご対応,ありがとうございました。

X88000更新

投稿者: Manuke 投稿日:
X88000を更新しました。(Ver. 1.5.1)
また、Z80エミュレータライブラリも更新しています。(Ver. 6.0.1)
主な変更点は、

・ポート32HでGVRAM拡張アクセスを変更した際の動作変更。
・ポートE6Hで割り込みマスクをした際に割り込みリクエストをクリア。
・テキストVRAM関係の描画方法変更。
・Z80逆アセンブラの表記ミスを修正。

といった辺りです。
ポート32Hはえすびさんにご報告頂いた部分ですが、実は数年前に同じ件をHAL8999さん
に指摘してもらっていたのをすっかり忘れていました。大変申し訳ないです。
ポートE6Hと逆アセンブラの件はapaslothyさんに報告して頂きました。
えすびさん、HAL8999さん、apaslothyさん、ご協力ありがとうございます。


余談ですが、Windows 10 Anniversary Updateのtgはとても良い感じですねー。
Cygwinよりもすんなり動く上に、Ubuntuパッケージというのも安心感があります。
ただ、今後ちゃんとメンテナンスされていくのかは不安ですが(^^;)
UWPばかりでなく、他のフレームワークにもちゃんと注力して欲しいです。
(WPFの縦書きは、もはや対応する気がないのかなぁ…)