Manuke Station BBS

RSS
投稿者 題名 内容 URL

お返事

投稿者: Manuke 投稿日:
To apaslothyさん
> 5インチ用のN88 DISK BASICからでも8インチ用のシステムを生成できますので,これを
> 動作確認に使うことも出来ますね。
> N80 DISK BASICやN80SR DISK BASICの5インチ用も,同様に8インチ用システムを生成
> できます。

なるほど。
それならば、実装するとしてもテストは比較的楽ですね。

> 仕様の方は,I/OポートのF3~FBを使ってるという事位しか知らないです。
> 対応ソフトもあまり出てませんし,多分Mシリーズ用2HDドライブの方が需要は多そうな
> 気もします。

M系列の2HDは対応してますよー。
ROMがM系列であれば読み書きできるはず。

D88形式レベルの情報だと、ソフト側からは2Dと2HDの区別は事実上ありません。
(単にトラック数や1トラックのデータ量が異なるだけ)
サブシステム側に制御用のポートF4Hが追加されているようですけど、ハード的なモード
切り替えらしく、特に実装せずとも問題なさそうです(^^;)
弊害としては、異なるモードで本来読めないはずのFDが読めてしまう辺りかと思われま
すが、プロテクト関連でないかぎり問題ないかな、と。


To yohkahさん
> 確かに、SR以前と以後ではFDのインターフェースが全く変わってしまっているのですね。
> FDC8は、DMAを利用したPC-8000とPC-8800シリーズで共用出来る仕様ですね。(その為にボードにはROMを搭載していない)

多分、FDCから先の実装は無変更で行けるのではないかと想像しています。
8インチの2Dは、ソフト側からは5.25インチ2HDと同等と思われますので。

> 当時使っていたのは、8インチでCP/Mを操作していた方が多かったです。
> NECのCP/Mでは無く、今は無きICMのCP/Mだったので、実機エミュレーションに乗る物は一つもありません。

ICMとNECのCP/Mに互換があれば、ファイル一式を移し替えれば動きそうな気もしないで
もないですが…。(容量的に無理かも)

Re:Re: TransRom更新ありがとうございます

投稿者: yohkah 投稿日:
お返事ありがとうございます。
FDCの型番が間違っていました。765ですね。

確かに、SR以前と以後ではFDのインターフェースが全く変わってしまっているのですね。
FDC8は、DMAを利用したPC-8000とPC-8800シリーズで共用出来る仕様ですね。(その為にボードにはROMを搭載していない)
加えてドライブユニットは、PC-9800シリーズでもコネクタ共通で使える。
でも、一般性は無いですね。

エミュレーションのメインターゲットが違うので致し方がありません。
ただ、apaslothyさんの仰っている5インチの2HDが扱える方がアドバンテージはありますね。
1MBが扱えれば、中身が問題にはなるけれども、3.5,5.25,8などサイズにとらわれずに利用する事が出来そうですね。
こちらを対応させて貰って、その中にひっそりとDMAでのFD利用が出来ていると良いのに。

エミュレーションを作って頂いたおかげで、当時のFDを引っ張り出し、d88化をし、エミュレーションで使う事が出来る機会を貰って嬉しく思います。
実際N88-BASICの物は、当時のまま動く物がほとんどでした。一部SR以後のROMでは動かない物があったのが今回の要望となったわけです。

当時使っていたのは、8インチでCP/Mを操作していた方が多かったです。
NECのCP/Mでは無く、今は無きICMのCP/Mだったので、実機エミュレーションに乗る物は一つもありません。
是は思い出だけで要望する気も起きません。

又風向きが変わったなら、よろしくお願いします。

8インチFDD

投稿者: apaslothy 投稿日:
5インチ用のN88 DISK BASICからでも8インチ用のシステムを生成できますので,これを
動作確認に使うことも出来ますね。
N80 DISK BASICやN80SR DISK BASICの5インチ用も,同様に8インチ用システムを生成
できます。

仕様の方は,I/OポートのF3~FBを使ってるという事位しか知らないです。
対応ソフトもあまり出てませんし,多分Mシリーズ用2HDドライブの方が需要は多そうな
気もします。

Re: TransRom更新ありがとうございます

投稿者: Manuke 投稿日:
To yohkahさん
> 無印でもFD使用が出来るような実装は、出来ない物でしょうか?

うーん、現状では実機・ソフト・仕様が全くない状態なので、ちょっと難しいです。
(ソフトは手元のCP/Mでも行けるかな?)
特に仕様が分からないのは厳しいですね。
FDCはμPD765(μPD465?)でしょうか? それなら難易度はさほど高くはないですが…。
(DMA未実装なので、そこは若干手がかかりそう)
加えて、FDC8対応しても機能的には何も変わったように見えないのも躊躇してしまう点
です(^^;)

現時点では、実装の予定はありません。あしからずご了承ください。

TransRom更新ありがとうございます

投稿者: yohkah 投稿日:
更新して頂きありがとうございます。
おかげで初代8801無印のROM吸い出しが出来ました。

喜んでエミュを動かせたのですが、FD起動出来ないのね。
基本構成ではFDを搭載していないので当然ですね。
PC-8881 FDC8 カードを挿した状態での運用が当たり前だったので、私にとって盲点でした。
FDコントローラ μPD465を使ったFDの入出力ルーチンがROMに有るのに使えないのはもどかしいです。

無印でもFD使用が出来るような実装は、出来ない物でしょうか?
再考の程よろしくお願いします。

Re: 作者さんへ^^

投稿者: Manuke 投稿日:
To F-88さん
> はじめまして前から少し使わせてもらっているものです。
> がんばって88を作り続けてください。影ながら応援しております^^
> また来ます今回はこれで

はーい、ありがとうございます。
まだまだ課題はありますが、少しずつでも実装していきたいと思っていますので、よろ
しくお願いしますね。

作者さんへ^^

投稿者: F-88 投稿日:
はじめまして前から少し使わせてもらっているものです。
がんばって88を作り続けてください。影ながら応援しております^^
また来ます今回はこれで

Re: X88000

投稿者: Manuke 投稿日:
To 福田雄治さん
> バグ修正お疲れ様でした。

はーい。ありがとうございます。

> 早く音がならないかなぁ。^^;
> お願いします。

えーと、すぐには無理です。
忘れた頃にやってくる、ぐらいの感じで……。(天災かっ)

X88000

投稿者: 福田雄治 投稿日:
バグ修正お疲れ様でした。

早く音がならないかなぁ。^^;
お願いします。

お返事

投稿者: Manuke 投稿日:
To apaslothyさん
> とりあえず,私の方から報告させていただいていた80SR版テグザーは,問題なく動作する
> ようになったのを確認済みです。

ご確認ありがとうございました。
割り込み関係はデバッグが面倒ですねー。
久々にZ80のコードをたくさん書きました(^^;)

To yamaoさん
> バージョン1.1.3から使わせて頂いてて、今日まで1.4.0を使ってました。
> 何か虫の知らせがあったのでしょうか、スマホでグーグルからX88000を検索したら
> 最新版が今日アップされてましたので、本当にびっくりしました。
> 趣味でコツコツとプログラムを組んでますので
> X88000の機能は本当に重宝しております。

おお、奇遇ですね。
お役に立てたのでしたら幸いです。
今後はもう少しデバッグ関連機能を強化したいところ…。