Manuke Station BBS
RSS
投稿者
題名
確認
内容
URL
《
〈
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
〉
》
全500件のうち、新着の記事から10件ずつ表示します。
RE:いろいろ更新
投稿者:
福田 雄治
投稿日:
2015-08-11 14:41:37 UTC
ほぉ。そんなバグがあるとは・・・。
音が出るといいのにな。
Winsows10 まだ導入していない。
色々更新
投稿者:
Manuke
投稿日:
2015-08-09 15:19:55 UTC
X88000 / Z80エミュレータライブラリを更新しました。
基本的には不具合修正と、Windows 10対応確認です。
特にZ80エミュレータの16ビットADC / SBCのバグは酷かった(^^;)
今回の修正ではapaslothyさんにご貢献いただきました。ありがとうございます。
また、『C.H.A.O.S.』の方では、一部環境での終了時フリーズに対処しました。
(あえてDirectSoundオブジェクトを未解放のままプロセスを終了させます)
特定の環境・コーデックでしか発生しないことから、どうもコーデック側の不具合のよ
うな気がしますが、とりあえずは暫定措置ということで。
その他、FolderHScroller / ManuKey辺りもWindows 10で支障なく動いている模様ですが、
こちらはもう少し様子を見た後に正式対応にしたいと思います。
(必要としている人がいるのかどうかはともかく(笑))
# しかし、Windows 10はどうにも使いづらい…。慣れてないだけかもですが(^^;)
Re: お久しぶりです。X88000
投稿者:
Manuke
投稿日:
2015-04-12 13:57:44 UTC
あはは。
音周りはかなり腰を据えて取りかからないといけないのですが、なかなかまとまった時
間が取れなくて……。
今はちょっとやっていることがあるので、もう少し先になると思います(^^;)
お久しぶりです。X88000
投稿者:
福田 雄治
投稿日:
2015-04-11 02:00:13 UTC
まだ、音が出ませんか?www
健康なうちにお願いしますよぉ。
http://ameblo.jp/yuji-fukuda/
Re: 「C.H.A.O.S.」使わせてもらっています。
投稿者:
Manuke
投稿日:
2015-04-02 16:07:42 UTC
はーい、いらっしゃいませ。
『秋桜の空に』を入手されましたか。
発売されてから時間がたってしまいましたけど、今でもお気に入りのゲームです。
『C.H.A.O.S.』のデバッグをしていると、ついチェックそっちのけでお話を楽しんでし
まうぐらい(^^;)
天海さんが楽しんで頂けたら、一ファンとして私も嬉しいです。
「C.H.A.O.S.」使わせてもらっています。
投稿者:
天海 空
投稿日:
2015-04-02 03:01:50 UTC
はじめまして。
当方、『秋桜の空に』を手に入れたものの、Win7では蹴られてしまい、途方にくれていました。
NETで色々と検索して、こちらにたどり着き、「C.H.A.O.S.」を導入して現在無事にプレイできております。
本当にすばらしいプログラムをありがとうございます。
ウチのサイトの記事からリンクを張りましたのでご報告させていただきます。
http://plaza.rakuten.co.jp/amamisora/diary/201503040000/
Re3: X88000について(なのかな・・?)
投稿者:
Manuke
投稿日:
2015-02-20 15:20:10 UTC
お力になれれば幸いですー。
当時は16進入力で写経のごとく無我の境地に至ったものですが(笑)、今はOCRで実用的に
入力可能になったんですね。
隔世の感があります。
Re2: X88000について(なのかな・・?)
投稿者:
ぶらっど
投稿日:
2015-02-18 10:34:09 UTC
> おそらくぶらっどさんは、N88-BASICでのマシン語モニタのEコマンドで16進入力を行わ
> れていると思われますが、これだと256バイト境界でカーソルが停止してしまい、スク
> ロールする必要が出てきてしまいます。
> 一方、モニタには同じく16進入力のためのSコマンドというものがあり、こちらは境界
> で停止することなくずっと入力が続けられます。
まさしくEコマンド使ってました^^;
Sコマンドの存在を知らなかった。。
非常に有益な情報をいただきありがとうございます!
(歓喜の踊りをしそうなぐらいありがたく思ってます)
また、わざわざN-BASIC&N-88BASICでの違いも教えていただき、ありがとうございます!
ブースト機能はOCR貼付け時は常用させてもらってますw
この情報を元に、作業が楽になるツールを作ってOCR取り込み->エミュでの起動に励みたいと思います。
有り難う御座いました!
Re: X88000について(なのかな・・?)
投稿者:
Manuke
投稿日:
2015-02-17 16:24:47 UTC
いらっしゃいませー。
> BASICのプログラムの場合は、X88000のテキスト貼り付けを使えば簡単に出来るのです
> が、マシン語の場合がすんなり行かず、悩んでいます。
すみません。X88kは現時点だと、文字はANK・改行・タブしか対応してません。
ただ、マシン語入力に関しては、もう少し手間をかけず入力する方法があります。
おそらくぶらっどさんは、N88-BASICでのマシン語モニタのEコマンドで16進入力を行わ
れていると思われますが、これだと256バイト境界でカーソルが停止してしまい、スク
ロールする必要が出てきてしまいます。
一方、モニタには同じく16進入力のためのSコマンドというものがあり、こちらは境界
で停止することなくずっと入力が続けられます。
注意しなければならないのは、N-BASICとN88-BASICのマシン語モニタで、Sコマンドに若
干の違いがある点です。
N88-BASICの場合、1バイト分(16進数2桁)を入力した後に、次のバイトへ進めるために
空白を入力する必要があります。ですから、テキスト貼り付けで用意するデータは、次
のような形に整形してください。
01 23 45 67 89 AB CD EF ...
一方、N-BASICの場合では空白が必要ありませんので、16進数は詰めた形で整形する必要
があります。
0123456789ABCDEF...
# あと、貼り付け中はブースト(Alt+B)を行うと早めに終わります(^^;)
ご参考になれば幸いです。
X88000について(なのかな・・?)
投稿者:
ぶらっど
投稿日:
2015-02-17 14:29:20 UTC
始めて書き込みさせていただきます。ブラッドと申します。
最近OCRで昔のプログラムを取り込み、エミュ上で動かせれるようにしています。
BASICのプログラムの場合は、X88000のテキスト貼り付けを使えば簡単に出来るのですが、マシン語の場合がすんなり行かず、悩んでいます。
マシン語入力状態にして256バイトずつ貼り付け、アドレス位置を変え、256バイト貼り付け・・という形で今は行っているのですが、テキスト貼り付けを使ってRollUpやカーソルの上下左右をさせることが出来たらなぁ。。と思っているのですが、可能でしょうか?
不躾な質問で申し訳ありませんが、良い手法ありましたらお教え下さい。
よろしくお願いいたします。
《
〈
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
〉
》
以上は、新着111番目から120番目までの記事です。
RE:いろいろ更新
投稿者: 福田 雄治 投稿日: