Manuke Station BBS
RSS
投稿者
題名
確認
内容
URL
《
〈
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
〉
》
全500件のうち、新着の記事から10件ずつ表示します。
X88000バグ報告
投稿者:
えすび
投稿日:
2016-06-26 13:44:59 UTC
初めまして。PC-6001方面で活動しているえすびと申します。
88のゲームの解析用にX88000を大変重宝させて頂いています。
本題ですが、X88000のバグ報告です。
・ポート0x5C~0x5Eをアクセスする
↓
・ポート0x32のビット6を1にする(拡張アクセスモード)
↓
・ポート0x32のビット6を0にする(独立アクセスモード)
この一連を行った時に、実機では0xC000~0xFFFFがメインRAMになっているようなのですが、X88000では最初のポート0x5C~0x5Eのプレーンに戻るようになっています。
このバグに引っ掛かるのが、MELT DOWNでした。
(
http://www.neko.ne.jp/~ronji/products/
)
とりあえずソースを修正してみて正常に動作しましたが、出来れば確認をして下さい。
ソース修正点
PC88Z80Main.cpp:2486~2487行
if (!IsGraphicExGVAM()) {
m_nGVRamBank = 3; ←この行を追加
MemBankGVRamMode(m_nGVRamBank);
} else {
http://sbeach.seesaa.net/
Re: TransRom更新
投稿者:
Manuke
投稿日:
2016-01-13 15:47:18 UTC
To apaslothyさん
> 古いPCを趣味にするなら故障を修理する知識と技術を身につけないとこの先続けていくの
> は難しくなりそうで,ハードの知識が無い自分には厳しい...
私もハードウェア修理の方はさっぱりです。
一応、家庭用電子機器修理者とかいう資格を取ったはずなんですが、取れば修理できる
というものでもないですね(笑)
Re: TransRom更新
投稿者:
apaslothy
投稿日:
2016-01-12 14:57:29 UTC
> 本当は無印 / mkIIも確保しておきたいところなんですが、高いんですよね……(^^;)
動作する本体も年々減少していますから,値段が上がるのも仕方がないですね。
私の所にもV1機種は無印×2&mkIIがありますが,この中で稼働しているのは無印の片方
だけとなってしまってます。
古いPCを趣味にするなら故障を修理する知識と技術を身につけないとこの先続けていくの
は難しくなりそうで,ハードの知識が無い自分には厳しい...
Re: TransRom更新
投稿者:
Manuke
投稿日:
2016-01-11 16:16:41 UTC
To apaslothyさん
> 最新バージョンをウチの初代88で試させていただきましたが,問題なく動作しております。
ご確認ありがとうございます。
本当は無印 / mkIIも確保しておきたいところなんですが、高いんですよね……(^^;)
> 他に行方不明になったままのブツも色々あるのですが,買い直すと意外な場所から見つかっ
> たりするんですよね-。
そうそう。
こんなところに置いた覚えはないのに、ということがしばしば(笑)
もう少し整理を心がけたいところではあります。
Re: TransRom更新
投稿者:
apaslothy
投稿日:
2016-01-09 08:34:49 UTC
TransROMの更新,お疲れ様でした。
最新バージョンをウチの初代88で試させていただきましたが,問題なく動作しております。
> 結局、USB - RS-232C変換アダプタは行方知れずのままなので、買い直しました。
私も,似たような経緯で複数所持している機器やケーブル類が色々あります。
他に行方不明になったままのブツも色々あるのですが,買い直すと意外な場所から見つかっ
たりするんですよね-。
TransRom更新
投稿者:
Manuke
投稿日:
2016-01-05 15:17:58 UTC
TransRomを更新しました。(Ver. 1, 0. 2)
予定通り、PC-8801無印/mkII対応です。(+COM9まで選択可能に)
ただ、実機がないので動作確認できていないのが辛いところ……。
結局、USB - RS-232C変換アダプタは行方知れずのままなので、買い直しました。
普段から整頓しておかないのが悪い、と分かってはいるのですが(^^;)
Re: TransRomを使わせていただきました
投稿者:
Manuke
投稿日:
2015-11-16 15:23:51 UTC
To apaslothyさん
> そういえば,USB-RS232C変換アダプタだと一部の製品ではポートにCOM5以降が割り当てら
> れる場合があるみたいですね。
了解しました。
コンボボックスの要素数を増やすだけなので、更新時にやっておきますねー。
Re: TransRomを使わせていただきました
投稿者:
apaslothy
投稿日:
2015-11-14 07:42:24 UTC
> うわ、完全に忘れていました…。
> PC-8801無印 / mkIIでは、WHILE / WENDはDISK BASICでないと使えないんでしたっけ。
私は初めて買った88がFAだったので,全然知らなかったです。
最初は,どうしてこれがエラーになるのかわからなくて悩みました。
> ちょっと今、USB - RS-232C変換アダプタが行方知れずなので、見つかったら修正します
> ね(^^;)
そういえば,USB-RS232C変換アダプタだと一部の製品ではポートにCOM5以降が割り当てら
れる場合があるみたいですね。
ウチのサイトで公開しているXDISKWINのユーザから指摘がありました。
これだけ直すのも面倒だったので,デバイスマネージャからポート番号を変更してもらう
という手抜き対応にしてしまいました(;^^
Re: TransRomを使わせていただきました
投稿者:
Manuke
投稿日:
2015-11-13 16:13:24 UTC
To apaslothyさん
> こちらのバージョンを使わせていただいたのですが,既に報告のある通り,そのままだと
> 初代88では動作しませんでした。
あー、なるほど。了解しました。
これはROMKINDを別変数に待避してすぐクリアした方がいいかもですね。
下手にCOM STOPとか入れて挙動が変わるのも怖いですし。
(MUTEXが使いたい(^^;))
> また,現時点での正式版だとPORT32Hにアクセスすることで処理がおかしくなるので,
> 機種判定でポート制限を行う処理も有効だったみたいです。
ふむふむ。
やっぱり複数機種対応だとポートが混在してややこしいですねー。
> あと,こちらの記事にもある通りV1機種のROM BASICはWHILE~WEND文をサポート
> していないので,こちらもIF~GOTOにしていただけるとありがたいと思いました。
うわ、完全に忘れていました…。
PC-8801無印 / mkIIでは、WHILE / WENDはDISK BASICでないと使えないんでしたっけ。
SR以降だとV1モードでもROM BASICで使えるので、すっかり忘却の彼方でした。
ちょっと今、USB - RS-232C変換アダプタが行方知れずなので、見つかったら修正します
ね(^^;)
TransRomを使わせていただきました
投稿者:
apaslothy
投稿日:
2015-11-12 16:19:34 UTC
最近初代PC-8801を使う機会があったので,せっかくだからROMの内容を吸い出して
みようと思い,TransROMを使わせていただきました。
V1機種での使用を考慮したツールは希少なので,助かりましたです。
こちらのバージョンを使わせていただいたのですが,既に報告のある通り,そのままだと
初代88では動作しませんでした。
http://511.teacup.com/manuke/bbs/426
初代88は物凄く処理が遅いようで,1ブロック分のデータを受信した後,次の初期化
を行う前にWindows PCからメッセージが送信されてしまい,処理が進まなくなるよう
です。
とりあえず,1430行を削除して,以下の2行を追加することで動作するようになりました。
1415 ROMKIND=&HFFFF
1515 ROMKIND=&HFFFF
また,現時点での正式版だとPORT32Hにアクセスすることで処理がおかしくなるので,
機種判定でポート制限を行う処理も有効だったみたいです。
あと,こちらの記事にもある通りV1機種のROM BASICはWHILE~WEND文をサポート
していないので,こちらもIF~GOTOにしていただけるとありがたいと思いました。
http://blog.livedoor.jp/nigoroh/archives/50485654.html
以上,よろしければご参考としてください。
《
〈
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
〉
》
以上は、新着101番目から110番目までの記事です。
X88000バグ報告
投稿者: えすび 投稿日: