Manuke Station BBS
RSS
投稿者
題名
確認
内容
URL
《
〈
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
〉
》
全500件のうち、新着の記事から10件ずつ表示します。
Re: TransRom更新
投稿者:
Manuke
投稿日:
2016-01-11 16:16:41 UTC
To apaslothyさん
> 最新バージョンをウチの初代88で試させていただきましたが,問題なく動作しております。
ご確認ありがとうございます。
本当は無印 / mkIIも確保しておきたいところなんですが、高いんですよね……(^^;)
> 他に行方不明になったままのブツも色々あるのですが,買い直すと意外な場所から見つかっ
> たりするんですよね-。
そうそう。
こんなところに置いた覚えはないのに、ということがしばしば(笑)
もう少し整理を心がけたいところではあります。
Re: TransRom更新
投稿者:
apaslothy
投稿日:
2016-01-09 08:34:49 UTC
TransROMの更新,お疲れ様でした。
最新バージョンをウチの初代88で試させていただきましたが,問題なく動作しております。
> 結局、USB - RS-232C変換アダプタは行方知れずのままなので、買い直しました。
私も,似たような経緯で複数所持している機器やケーブル類が色々あります。
他に行方不明になったままのブツも色々あるのですが,買い直すと意外な場所から見つかっ
たりするんですよね-。
TransRom更新
投稿者:
Manuke
投稿日:
2016-01-05 15:17:58 UTC
TransRomを更新しました。(Ver. 1, 0. 2)
予定通り、PC-8801無印/mkII対応です。(+COM9まで選択可能に)
ただ、実機がないので動作確認できていないのが辛いところ……。
結局、USB - RS-232C変換アダプタは行方知れずのままなので、買い直しました。
普段から整頓しておかないのが悪い、と分かってはいるのですが(^^;)
Re: TransRomを使わせていただきました
投稿者:
Manuke
投稿日:
2015-11-16 15:23:51 UTC
To apaslothyさん
> そういえば,USB-RS232C変換アダプタだと一部の製品ではポートにCOM5以降が割り当てら
> れる場合があるみたいですね。
了解しました。
コンボボックスの要素数を増やすだけなので、更新時にやっておきますねー。
Re: TransRomを使わせていただきました
投稿者:
apaslothy
投稿日:
2015-11-14 07:42:24 UTC
> うわ、完全に忘れていました…。
> PC-8801無印 / mkIIでは、WHILE / WENDはDISK BASICでないと使えないんでしたっけ。
私は初めて買った88がFAだったので,全然知らなかったです。
最初は,どうしてこれがエラーになるのかわからなくて悩みました。
> ちょっと今、USB - RS-232C変換アダプタが行方知れずなので、見つかったら修正します
> ね(^^;)
そういえば,USB-RS232C変換アダプタだと一部の製品ではポートにCOM5以降が割り当てら
れる場合があるみたいですね。
ウチのサイトで公開しているXDISKWINのユーザから指摘がありました。
これだけ直すのも面倒だったので,デバイスマネージャからポート番号を変更してもらう
という手抜き対応にしてしまいました(;^^
Re: TransRomを使わせていただきました
投稿者:
Manuke
投稿日:
2015-11-13 16:13:24 UTC
To apaslothyさん
> こちらのバージョンを使わせていただいたのですが,既に報告のある通り,そのままだと
> 初代88では動作しませんでした。
あー、なるほど。了解しました。
これはROMKINDを別変数に待避してすぐクリアした方がいいかもですね。
下手にCOM STOPとか入れて挙動が変わるのも怖いですし。
(MUTEXが使いたい(^^;))
> また,現時点での正式版だとPORT32Hにアクセスすることで処理がおかしくなるので,
> 機種判定でポート制限を行う処理も有効だったみたいです。
ふむふむ。
やっぱり複数機種対応だとポートが混在してややこしいですねー。
> あと,こちらの記事にもある通りV1機種のROM BASICはWHILE~WEND文をサポート
> していないので,こちらもIF~GOTOにしていただけるとありがたいと思いました。
うわ、完全に忘れていました…。
PC-8801無印 / mkIIでは、WHILE / WENDはDISK BASICでないと使えないんでしたっけ。
SR以降だとV1モードでもROM BASICで使えるので、すっかり忘却の彼方でした。
ちょっと今、USB - RS-232C変換アダプタが行方知れずなので、見つかったら修正します
ね(^^;)
TransRomを使わせていただきました
投稿者:
apaslothy
投稿日:
2015-11-12 16:19:34 UTC
最近初代PC-8801を使う機会があったので,せっかくだからROMの内容を吸い出して
みようと思い,TransROMを使わせていただきました。
V1機種での使用を考慮したツールは希少なので,助かりましたです。
こちらのバージョンを使わせていただいたのですが,既に報告のある通り,そのままだと
初代88では動作しませんでした。
http://511.teacup.com/manuke/bbs/426
初代88は物凄く処理が遅いようで,1ブロック分のデータを受信した後,次の初期化
を行う前にWindows PCからメッセージが送信されてしまい,処理が進まなくなるよう
です。
とりあえず,1430行を削除して,以下の2行を追加することで動作するようになりました。
1415 ROMKIND=&HFFFF
1515 ROMKIND=&HFFFF
また,現時点での正式版だとPORT32Hにアクセスすることで処理がおかしくなるので,
機種判定でポート制限を行う処理も有効だったみたいです。
あと,こちらの記事にもある通りV1機種のROM BASICはWHILE~WEND文をサポート
していないので,こちらもIF~GOTOにしていただけるとありがたいと思いました。
http://blog.livedoor.jp/nigoroh/archives/50485654.html
以上,よろしければご参考としてください。
『メガ恐竜展2015』ステレオ写真追加
投稿者:
Manuke
投稿日:
2015-10-08 16:05:46 UTC
『メガ恐竜展2015』のステレオ写真を追加しました。
あと、ManuKeyとFolderHScrollerのWindows 10対応を確認しました。
元々そんなに撮影に気合いを入れてはいないのですが、後で見て手ブレが酷いとがっく
りきます(^^;)
3Dカメラで手ブレ補正をやってくれるものが欲しい……。
恐竜関連
投稿者:
Manuke
投稿日:
2015-08-13 16:57:22 UTC
『ジュラシック・ワールド』と『メガ恐竜展』を見ましたー。
『ジュラシック・ワールド』の方は…色々ツッコミ所がありますね(^^;)
娯楽作品としては十分に面白いのですが、科学考証や展開には少々アラが見られました。
特に翼竜の襲撃シーンはどうかと。プテラノドンは人間を持ち上げられないし、そもそ
も襲っても食べられない(歯がない)わけで…。
インジェン社の行動があまりに軽率なのもちょっと。パーク事件の当事者なのに(^^;)
とは言え、一作目のオマージュも多く見られましたし、「実際にパークが作られたら」
というコンセプトも良し、最後に美味しいところを持って行ってしまうアレ(笑)も期待
以上だったので、一見の価値はアリです。
幕張の『メガ恐竜展』は竜脚類に焦点を当てた、大変素晴らしい内容でした。
やっぱり恐竜の中でも竜脚類は花形ですねー。なんと言ってもその巨大さ。
特に、学名ブロントサウルス復活の件について解説パネルが置かれていたのが良かった。
個人的にブロントサウルスには思い入れがあるので、感慨もひとしおです。
(故グールド先生も喜んでくれるはず(^^;))
少々水増し部分はあるものの、真面目で分かりやすい内容でした。
To 福田 雄治さん
Windows 10は現時点ではどうにもかゆいところに手が届かない感があるので、もう少し
ツール類が揃ってから移行した方がいいかもしれません。
まだ対応していないソフトも多そうですし(^^;)
To apaslothyさん
いえいえ、こちらこそご協力ありがとうございました。
『C.H.A.O.S.』の方は少々気持ち悪いですね。
DirectShow周りは地雷原なので、標準手順が通用しないことがままあります(^^;)
(もうちょっとマシな解決手段を追求したいですが…)
Re:色々更新
投稿者:
apaslothy
投稿日:
2015-08-13 14:20:01 UTC
X88000の最新版,試させていただきました。
修正点は,全て問題なく動作しているようです。
といっても,大半は私が埋め込んだ不具合の修正だった訳ですが(;^^。
ご対応,ありがとうございました。
C.H.A.O.S.ではそんな問題が発生していたのですか。
前回VerUP時に全キャラクリアまで遊びましたが,私の所では何の問題もなかったですけど。
動作を安定させる為に,動作が不安定になるかもしれない様な実装にするとは,
なんとも本末転倒な話ですね。
《
〈
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
〉
》
以上は、新着101番目から110番目までの記事です。
Re: TransRom更新
投稿者: Manuke 投稿日: